花粉の時期に入りましたね。 花粉症だと思ってアレルギー検査をしたら、なぜか反応しなかった。という方いらっしゃいませんか? 風邪でもない、花粉症でもない。 でも鼻がムズムズしてくしゃみが出るという症状... もしかしたら【寒暖差アレルギー】かもしれません。 寒暖差アレルギーは【血管運動性鼻炎】とも呼ばれ、温度差が刺激となって鼻の粘膜の血管が広がり、その粘膜が腫れることによって引き起こされます。 温度差が7度以上になると症状が出やすいと言われています。 寒暖差アレルギーの原因はまだ明らかにされていませんが、自律神経のバランスが関係しているのではないかと考えられています。 自律神経は交感神経と副交感神経の2つあり、この2つのバランスによって体内の環境は適切に保たれています。 鼻の粘膜にある血管の収縮や拡張もこの自律神経によって通常はコントロールされています。 ところが温度差の刺激を受け続けると自律神経のバランスが崩れて、血管の収縮や拡張の調節が上手くできなくなり、鼻詰まりやくしゃみといった症状が出ます。 寒暖差アレルギーを防ぐには、体に感じる温度差を減らせばいいのです。 外出時にはサッと羽織れる上着や、マスクをもち歩くなど身につけるものを工夫してみましょう。 またタバコやストレスも自律神経のバランスを乱れやすくさせる要因なので、できるだけ避けるように心がけましょう。 当院では鼻炎に効果のある漢方薬も取り扱っています。 気になる方は、こちらからメッセージをお願いします。 漢方薬店:https://line.me/R/ti/p/%40uaj9853s
治療の予約はこちらからお願いします。 本厚木院:https://line.me/R/ti/p/%40xwo7820d 町田院: https://line.me/R/ti/p/%40mvq1933q