産後、体力もなかなか回復せず慣れない育児の疲れと睡眠不足でイライラ… 心身ともになんかスッキリしない… という産後のママさんもいらっしゃると思います。 立ちくらみやめまい、胃の痛みなどの症状があらわれている場合、その原因は自律神経の乱れかもしれません。
自律神経とは
自律神経には2種類あり『交感神経』と『副交感神経』に分けられます。 全身の内臓や血管の働きをコントロールしていて、常に休むことなく絶えず働き続けてます。 起床後仕事や家事など活動するために活発になるのが『交感神経』。 活動後、身体を休めリラックスさせるために働きだすのが『副交感神経』です。 このようにそれぞれ2つの神経がバランス良く作用することにより、私たちの毎日の活動を維持する事ができます。
産後に自律神経が乱れやすいのはなぜか
女性ホルモンのバランスの急激な変化により自律神経が乱れ、特に交感神経が優位になってしまいます。よって身体を休めようと思ってもなかなか休まらなかったり、イライラして不安定な状態になってしまいます。 また出産が終わってホッとする間もなく、育児中心の新しい生活環境でリズムを崩したり、なかなか思い通りにいかなかったりでストレスが溜まったり、睡眠不足なども大きな原因になります。
乱れた自律神経を整えるには
産後のママさんの自律神経の乱れの原因の一つである、女性ホルモンの急激な変化は産後は避けることができませんが、自律神経の働きを整えるセロトニンの分泌を増やすと多少改善されると言われています。
セロトニンを増やすには
〇 朝日を浴びる 朝に太陽の光を浴びることが大切です。セロトニンは朝日を浴びると分泌量が増えると言われていいます。
〇 食事で補う セロトニンを生成するためには、必須アミノ酸のトリプトファンが必要となりますが、トリプトファンは体内で生成することが出来ませんので食事から摂るしかありません。 豆腐・納豆・味噌などの大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、お米などの穀類に多く含まれています。
補足
当院オリジナルのよもぎ蒸しは、リラックス効果があり自律神経を整える作用もあります。お子様連れでも可能なので、ぜひ一度体験してみて下さい(^^)
詳しくはコチラ