産後は赤ちゃんのお世話や家事などに加え、体の変化の影響で様々なトラブルが起こりやすくなります。 その中でも腱鞘炎により指や手首を痛めるママさんも多いかと思います。 酷い場合には赤ちゃんを抱っこできないほどの痛みを感じるときがあります。
腱鞘炎とは
手首から指先にかけての「腱」とその周囲を覆っている「腱鞘」という部位があり、その「腱」と「腱鞘」がこすれ合い炎症を起こしている状態の事を言います。 初めは炎症をしている部位が痛みとだるさがありますが、次第に酷くなるとちょっとの動作で電流が走ったような強い痛みを感じるます。
腱鞘炎の原因
腱鞘炎の主な原因は「手首・指の使い過ぎ」によるものです。 一般的に言われているのが、長時間パソコンを操作している人や、重いものを手首で支えるような仕事をしている人、スポーツや楽器演奏で手や指を酷使する人など、日常的に手首や指を酷使する人がなりやすい傾向です。 産後のママさんは、出産後で体力が落ち筋力も弱くなっているうえに赤ちゃんのお世話や家事などで、手首を酷使しています。 特に初産のママさんは慣れない抱っこで無意識に肩や手首に力が入ってしまってり、また、1人目の赤ちゃんは特に抱っこをする頻度も多く、更に日ごとに赤ちゃんは大きく重くなっていきます。 度重なる抱きかかえや、抱っこしている動作は筋肉の少ない細い手首には大きな負担となります。
それに加えてさらに…
妊娠中に大量に分泌されていたエストロゲンというホルモンが、出産後急激に低下します。 エストロゲンが低下すると、腱を覆っている「腱鞘」が肥厚し、さらに腱との摩擦が起こりやすくなり腱鞘炎を発症します。 要するに『手首の酷使』と『ホルモンの影響』でのWパンチです。
腱鞘炎の対処法
① 熱がある患部はアイシング 腱鞘炎がひどくなると、患部に炎症が起こって熱を持ちます。熱と痛みがある部分を氷のうやアイスノンなどでアイシングするようにしてください。 また、入浴も長風呂を避け患部を温め過ぎないようにしましょう。 ② 手首に負担をかけないアイテムなどの活用 腱鞘炎には痛む部分を日常生活でなるべく使用せず、安静にすることが一番の対策ですが、育児や家事などで手を使うことは避けられないですよね。ベビーカーや抱っこ紐、授乳クッションなどを活用し、出来るだけ手首や肩への負担を減らしましょう。 テーピングやサポーターで補うのもいいでしょう。
当院に来院されるママさんでも、産後に腱鞘炎で悩まれてる方が多くいます。 赤ちゃんのお世話ももちろん大切ですが、出産を頑張ったご自身を労ることも忘れないでくださいね。