産後にお尻の痛みを訴えるママさんは意外にも多くみられ、腰の辺りから下半身にかけて痛みや違和感を感じる方も多くいらっしゃいます。 このような下半身のトラブルには共通した原因があります。
痛みの場所
産後にお尻が痛くなる一番多い場所は、腰部(オレンジ)・仙骨(緑)・恥骨の周辺(青)・股関節(ピンク)です。仙骨は尾てい骨の少し上で、逆三角形の形をした骨です。 恥骨はご存知のかたも多いかと思いますがおへそからまっすぐ下にある股の部分の硬い骨の事で、恥骨も骨盤の一部にあたります。
産後にお尻が痛くなる理由
① 骨盤のズレや歪み 大きな原因に骨盤の歪みがあげられます。妊娠すると、女性ホルモンの『リラキシン』が分泌され始めます。 リラキシンは妊婦さんと赤ちゃんの出産リスクを減らす為に、骨盤の靭帯や関節を緩める働きがあります。 骨盤のズレや歪みによって血流が悪くなり冷えや便秘になったりと、体の生理機能が上手に働かなくなり、腰痛や恥骨痛など骨盤近くのお尻が痛む原因となります。
② 筋肉疲労 妊娠中はお腹が段々大きくなっていきお腹周りの筋肉が引き伸ばされますが、その引き伸ばされた筋肉は産後もなかなか元には戻りません。 リラキシンにより骨盤の靭帯や関節が柔らかくなると、これまで骨盤を支えていた筋肉が緩んだ骨盤を支えるために更に働かなくてはいけなくなります。 そうすることにより筋肉疲労がおこりお尻や腰回りに痛みを感じるようになるのです。 ③ 腰に負担がかかることが多くなる 一日に何度も赤ちゃんを抱っこしたり寝かしたりと腰に負担がかかる動作が多くなります。 また赤ちゃんも日に日に大きくなり重くなっていきます。また、家事などで前かがみになったりと腰への負担が多くなります。 産後で筋肉量も弱まっている状態ですから更に痛めやすいですよね。
この痛みいつまで続く?
産後は徐々にホルモンバランスも安定していき体力や筋力も回復していきます。 それと共に開いた骨盤は自然と戻っていきます。その回復には年齢や体形、出産回数により個人差はございますが少し時間がかかります。 開いた骨盤が閉まっていくとお尻の痛みや腰痛も軽減してくるでしょう。
補足
痛みを我慢していると気持ちも落ち込み、何より育児が楽しくなくなっていきますよね。 赤ちゃんの成長を楽しむ為にも早めに痛みを解消していきたいものです。 一人で抱え込まず、一度当院にご相談ください。 健康なママがいてこその育児です。 明るく楽しい育児生活を送りましょう。
LINEでの予約はこちらからお願いします。 本厚木院:https://line.me/R/ti/p/%40xwo7820d 町田院: https://line.me/R/ti/p/%40mvq1933q