産後にこのような不安やお悩みをお持ちではないでしょうか?? ・精神不安定で感情のコントロールが出来ない ・動悸や息苦しさがある ・食欲不振や吐き気がある ・不眠になってしまった ・追い詰められて精神的に限界 ・疲れが取れない ・子育てが苦しくて逃げ出したい ・無気力になってきた ・この状況を何とかしたい
1つでも当てはまるようでしたらご相談ください!!
産後 育児うつとは
産後うつは10人に1人に発症すると言われています。 出産2週間後から1カ月の短い期間に多いですが、数ヵ月後から1年後の場合もあります。 産後 育児うつとは、育児におけるストレスやプレッシャーのせいで、精神的に不安定になってしまう状態のことです。 出産後、2~3時間毎の授乳や赤ちゃんが泣き止まない、夜泣きで眠れないなど、 特に初めての育児で生活が大きく変わり、多大なストレスに襲われます。 2人目以降も上の子供を面倒見ながら、ですと心身ともに休まる時間がありません。 常にアドレナリン出っ放しの交感神経過剰で 動悸や過呼吸、めまい、食欲不振、吐き気不眠など自律神経失調症が起こります。 肉体的疲労、精神的ストレス、満足に食事が摂れない栄養不良など限界に追い込まれても 育児にお休みはありません。 また妊娠中は、妊娠を維持するために分泌されていた女性ホルモンが出産後減少します。 産後はホルモンバランスの変化(エストロゲンの減少)で精神の安定を崩しやすく、感情のコントロールが出来ずにイライラしたり 不安感や気分の落ち込み、自信の喪失、悲しみ、苦しみなどが起こります。
産後うつの原因
・肉体的疲労 ・栄養不良 ・ホルモンバランスの乱れ ・自律神経の乱れ(不眠、緊張状態、だるさなどの症状) などがあげられます。
産後うつの症状
・精神不安定 ・食欲不振、消化不良、過食、拒食 ・睡眠障害(不眠、寝過ぎる、起きれない、中途覚醒) ・髪の毛トラブル ・むくみ ・肌が荒れる ・無気力 ・社交性の低下 ・疲れが取れない ・集中力や物事への対応力の低下、物忘れが酷い ・動悸、過呼吸、息苦しいなどパニック発作や体温調整が上手くいかない、めまい、頭痛が起きることがある
産後うつの改善
☆自律神経の調整 育児や授乳や抱っこなど姿勢の悪さで 首や後頭部の筋肉の凝りが酷くなり脳への血行不良が起こります。 脳に酸素やブドウ糖が運ばれず脳疲労が起こり、うつ病になりやすくなります。 また自律神経は乱れます。 ☆鍼灸治療 呼吸や姿勢改善、鍼灸治療で内臓、筋肉を調整して自律神経バランスを整えていきます。 鍼灸治療はストレス神経(交感神経)をゆるめ、リラックス神経(副交感神経)を高める効果があります。自律神経失調症にも一定の効果が期待できます。 痛そうで不安…というお声を多くいただきます。 鍼の細さは、髪の毛ほどの細さなので激痛を伴うことはありませんが、毛抜きで毛を抜かれたようかチクチクとした感覚はあります。 ☆腹式呼吸 1、仰向けになりリラックスをする。 2、鼻から大きくめいいっぱい息を吸う。 この時お腹が膨らむように吸います。 3、吸ったら、口からゆっくりと細く長く息を吐き出します。(ロウソクの火を消すように) 吐く時はお腹がぺったんこになるまではききります。 この1~3を3回繰り返していただきます。 日中時間がある時、寝る前などやってみて下さい。
☆栄養改善 産後にとりたい主な栄養素、それは 1葉酸 2鉄分 3ビタミンC 4たんぱく質 5カルシウム この5つです。 1葉酸 葉酸は、赤血球の形成に関わり酸素や栄養分を身体中に送る役割を担っています。出産で多くの血液を失った体に葉酸は不可欠とも言え、お勧めできる栄養素です。 <葉酸を多く含む食材> ほうれん草、春菊、納豆など緑黄色野菜全般 2鉄分 鉄分は、血液を作る働きがあります。葉酸と同様に、出産で血液を失った母体に必要です。 <鉄分を多く含む食材> レバー、卵、ひじき、しじみ など 3ビタミンC 鉄分は、単体では吸収しにくいので、ビタミンCと一緒に摂るのがお勧めです。また、ビタミンCは産後のストレスケアにも良いですね。 <ビタミンCを多く含む食材> 柑橘類、緑黄色野菜 4タンパク質 産後、疲れている体のパワーの源となります。筋肉づくりにも欠かせません。 現代の日本人は不足気味ですので、意識して多めに取るようにしましょう。 <たんぱく質を多く含む食材> 肉類、魚類、卵、大豆など 5カルシウム 母乳を与えているとカルシウムが多く使われます。カルシウムは、不足すると歯や骨がもろくなるだけでなく、高血圧症や糖尿病の要因にもなります。意識して摂取しましょう。 <カルシウムを多く含む食材> 小松菜、煮干し、ひじき、牛乳など 食欲がない時は、食べやすいものから食べるようにしましょう。 ただし、最低限水分補給はしっかりとするようにしてくださいね!!
最後に・・・
産後は、慣れない育児に戸惑うことがあるかと思いす。 お母さんの健康な体があっての子育てです。 寝たいのに眠れない、体がだるい、疲れが取れない、息苦しいなどの症状が現れたら、自律神経が乱れている可能性が高いので改善する必要があります。 まずは、食生活・腹式呼吸をはじめ、それでも改善されない場合は抱え込まずにご相談ください!! ご連絡お待ちしております。
ご予約はこちらから
本厚木院 https://line.me/R/ti/p/%40xwo7820d 町田院 https://line.me/R/ti/p/%40mvq1933q