生理不順とは?
女性の月経の周期は、個人差はありますが、おおよそ1か月のサイクルで訪れます。 正常な月経は、一般的に周期25~38日、周期変動が6日以内、持続が3~7日とされています。 月経周期に上記のような規則性がない状態のことを「生理不順(月経不順)」と呼びます。
生理の目安
・初経年齢:平均12歳 ・月経周期日数:25〜38日 ・出血持続日数:3〜7日間(平均5日間) ・1周期の総経血量:20〜140mL ・閉経年齢:45〜56歳(平均50.5歳)
生理不順の原因
生理不順の原因はさまざまです。その中でもよくきかれるものとしては、ホルモンバランスの乱れが挙げられます。 月経という生理現象は、卵胞ホルモン、黄体ホルモンという女性ホルモンでコントロールされています。 脳の視床下部、脳下垂体、そして卵巣という3つの器官が連携をとってホルモンを分泌し、月経が起こります。 上記した3つの器官のうちのいずれかで異常が発生することで、ホルモンの分泌量が一定でなくなり、月経が止まる・周期が乱れるといった生理不順が引き起こされす。 中でも視床下部は精神的なストレスに影響されやすい器官であり、学校や仕事、家庭での心配事などでもホルモンの分泌量が乱れてしまうことがあります。 また、激しい運動、無理なダイエットなども、生理不順の原因となります。
生理不順の種類
生理不順には、さまざまな種類があり、その原因も異なります。 稀発月経 周期が39日以上の月経を「稀発(きはつ)月経」と呼びます。 それまで平均的な長さだった周期が急に長くなったり、徐々に長くなったり、また以前の周期に戻ったりと、その症状の現れ方はまちまちです。 卵巣機能が十分に働かず、ホルモン分泌量が乱されていることが原因ではないかと言われています。 頻発月経 稀発月経と逆の症状が現れます。 月経周期24日以下の「頻発月経」です。周期が24日以下になると、中には1か月の間に生理が2回くる方もいらっしゃいます。 原因は、卵巣機能の働きが不十分であること、ホルモン分泌量の乱れだと言われています。 過長月経 期間が8日以上続く月経を、「過長月経」と呼びます。 視床下部、脳下垂体、卵巣などに異常が発生して無排卵周期になっている、黄体ホルモンの分泌が不十分で黄体機能不全に陥っている、といったことが考えられます。 過短月経 過長月経と逆の症状が現れるのが、月経が2日以内で終わってしまう「過短月経」です。 経血量が異常に少ない「過少月経」を併発することが多いと言われています。 女性ホルモンの分泌量の不十分、子宮内膜が厚くならない、子宮の発育不全といった原因が考えられます。 当院は、漢方薬、よもぎ蒸しなども取り扱っています。 月経不順でお悩みの方はお気軽にご相談ください。 本厚木院 https://line.me/R/ti/p/%40xwo7820d 町田院 https://line.me/R/ti/p/%40mvq1933q