シャワーだけでは得られない入浴の7大効果
暑い夏はシャワーを浴びるだけで湯船には浸からないという方も多いのではないでしょうか?
しかしこれはもったいないです。湯船に浸かること=入浴には、シャワーだけでは得られない多くのメリットがあるからです。
入浴の代表的な健康作用として、次の7つが挙げられます。
1 血流改善
体が温まることで血管が拡張し血流が改善。全身に血液が行き渡ることで新陳代謝もアップします。また温めることで神経の過敏性を抑えられる場合もあり、神経痛など慢性的な痛みを和らげたり、筋肉の収縮による肩こりをほぐしたりする効果が期待できます。ただし片頭痛がある時や、急性期の怪我がある時は避けましょう。
2 むくみなどの改善
湯船に浸かると体に水圧がかかり、体の表面はもちろん皮膚の下の血管などにまで圧力が加わります。その圧力によって手足などの末端にたまった血液が心臓へと押し戻され、血流やリンパの流れを改善します。よってむくみなどの改善効果が期待できます。
3 浮力作用
水中では浮力によって体重が10分の1程度になります。重力から解放され、体が軽くなることで、関節や筋肉の緊張が緩み、リラックス効果が期待できます。
4 清浄作用
体の表面の汚れはシャワーで落とせますが、しっかり湯船につかることで全身の毛穴が開き、余分な皮脂が流れ出ます。
5 蒸気・香り作用
お湯の蒸気で鼻やのどなどの粘膜に湿り気が与えられ、乾燥予防につながります。また、お湯を張った洗面器に好きな香りの精油(エッセンシャルオイルなど)を垂らして浴室を香りで満たすとリラックス効果が高まります。
※精油は水に溶けない性質があり、湯船に直接入れられる精油は限られています。また、精油を直接入れる際には、皮膚に刺激を与える場合があるため、不安な方は皮膚刺激があるかどうか少量試してから使用してください。お風呂アロマを選ぶ際には、強い香りの精油は避けるようにしましょう。
6 粘性・抵抗性作用
水中で体を動かすと、陸上よりも体に負荷がかかります。湯船につかりながらゆっくりストレッチなどをすると、筋肉に刺激を与えることができます。
7 解放・密室作用
浴室という密室空間で湯船につかることにより心と体が解放される感覚を味わえます。このことから、浴室は究極のリラックス空間ともいえるでしょう。
後編へ続く...