出産後、約10人に1人になりやすいと言われている「産後うつ」
単なる気分の落ち込みとは異なり、生活や子育てにも支障が出る・精神的な負荷が大きいといった違いがあります。
産後うつとは
産後うつとは、分娩から数週間~数カ月後まで続く極度な悲しみなどの心理障害が起きている状態を表しています。
一時的な気分の落ち込みの場合は、1日~2日程度で回復することが多いですが産後うつの場合は数週間以上続くという特徴があります。
マタニティブルーとの違い
マタニティブルーは、出産後の女性に起こる一時的な落ち込みという意味です。
産後うつと異なり、症状は1週間~2週間程度でおさまることが多いです。
そのため、マタニティブルーと産後うつの違いは「落ち込む期間の長さである」と考えたほうがいいでしょう。
産後うつの症状
産後うつの主な症状は以下のようになっています。
・疲労感、不安
・不安・緊張・パニック
・イライラする
・希望を持てない
・集中力や記憶力が弱くなる
・気分が変化しやすい
・せかせかする
・興味に欠ける
・自分を責めてしまう
・自分を情けなく思う
・食欲がなくなる
・子供や夫に対する愛情を感じられない など
産後うつになってしまう原因
産後うつになってしまう原因でよく挙げられるのは以下の通りです。
【赤ちゃんの夜泣きによる寝不足】
まず多いのが、赤ちゃんの夜泣きによる寝不足です。 赤ちゃんの睡眠時間は細切れで、夜中に何度も起きて夜泣きをするというケースも珍しくありません。 夜泣きで起こされてしまい、赤ちゃんが眠るまで相手をしなければならない…。 さあ寝ようと思っても、すぐに赤ちゃんが起きてしまい結局眠れない…。 寝不足によるストレスが溜まりに溜まってしまい、イライラや倦怠感が発生し、結果として産後うつに繋がってしまうこともあります。 その他にも、物事が自分のペースで進められなくなってしまい、結果やり残すことが増えて部屋が片付かない、家事が進まないなどでストレスが溜まってしまいます。
【ホルモンバランスの乱れ】
次に多いのが、ホルモンバランスの乱れによるケースです。 女性の身体は妊娠・出産をするとホルモンが大きく変化します。 ホルモンバランスが乱れると、脳のストレス機能も低下してストレスに対してかなり敏感になります。 ストレス機能が低下すれば、些細なことでもネガティブに捉えがちです。 それらが蓄積し、産後うつへ繋がってしまうのです。
【家族の無理解/ワンオペ育児によるストレス】
家族の無理解やワンオペ育児によるストレスで産後うつになってしまうケースもあります。 ―夫の仕事が忙しく、家事・育児すべてが妻負担になる ―夫の育児に対する理解が足りず、それが妻のストレスに繋がってしまう ―実家への距離が長いため、気軽に育児を頼めない などが挙げられます。 1人で育児をしていると、助言をしてくれる人も理解してくれる人もいないので悩みや不安を心に押し込めがちです。 それらが溜まりに溜まった結果、産後うつとして現れるようになってしまうのです。
次回、産後うつの対策方法と、実際にあったお声を紹介します。