四十肩・五十肩 と聞いたことある人がほとんどだと思いますが、実際に四十肩・五十肩とは一体どういうものなのか… 肩こりとの違いとは…
耳にしたことはあるものの、意外と知らない四十肩・五十肩について詳しく説明していきます。
四十肩・五十肩とは
実は四十肩・五十肩とは実は正式名称ではありません。
正式には『肩関節周囲炎』といいます。
中年以降に発症することが特徴で、40代で発症したら四十肩、50代で発症すると五十肩と呼ぶことが多いです。呼び方は違いますが、同じものです。
肩関節の周りにある筋肉や靭帯が炎症を起こすことで発症します。
なりやすい人
先ほど書きましたが、中年以降に発症することが多いです。
全人口の2〜5%がかかるとされており、特に40歳〜60歳の女性が多いとされています。(特に非利き手側)
また糖尿病の方は肩関節周囲炎になりやすく、10%近く頻度が増加するというデータもあります。
症状
まず肩関節周囲炎は大まかに3つの期間に分けられます。
○ 急性期(炎症期)
・痛みが最も強く、鋭い痛み
・運動時だけでなく、安静時や就寝時にも痛みが出ることがある
○ 慢性期(拘縮期)
・安静時、就寝時の痛みは軽くなる。もしくはなくなる。
・鋭い痛みから鈍痛に変わる
・肩の動きが悪くなり、特定の動作で痛みが出ることが多い(特に髪を洗う動作や、背中を洗う動作)
○ 回復期
・動かした時の痛みが減る
・動かせる範囲も徐々に改善
どのくらい症状が続くか
すぐに治るのではなく最低でも数か月、長ければ数年の経過をたどることが特徴です。
重症であれば7年後にも3割の患者が何らかの痛みを有しているという報告がされています。
原因
肩関節周囲炎は肩の関節に炎症が起きていることが確認されています。しかしなぜ炎症が起きてしまうかは未だに解明されていません。
骨折や脱臼など明らかな怪我がきっかけで炎症が起きるというのではありません。むしろ軽い損傷(転んで手をついた、棚の上のものを運んだなどの小さな負担)がきっかけとなり、しばらくしてから五十肩となることが多いです。
肩こりとの違い
○ 肩関節周囲炎
・《炎症》によって引き起こされる
・鋭い痛みで動かせない
○ 肩こり
・《筋肉疲労》によって起こる
・こりがひどく痛みを感じることはあるが、自由に動かせる 場所にも違いがあります。(個人差はあります)

※ オレンジ : 肩関節周囲炎が起こる場所
※ 青 : 肩こりが起こる場所
治療
病院で通常受けられる一般的な治療では対症療法が主になることが多く、湿布や痛み止めを処方され、時間が経過するのを待つという診療を受けることが多いです。
また関節の袋の中にステロイドの注射をすることも一般的です。
時間が経過することで良くなってはいきますが時間がかかり、痛みが無くなった後でも硬さが残り動かしにくいままという方もいらっしゃいます。 早く治したい方、後遺症を残したくない方は鍼灸や整体などの治療もおすすめです。