東洋医学ではでは、「腎」とは生命力、活力の源と言い西洋医学の腎臓とは働きが異なります。
「腎」には、人の成長や発育を促進したり、性行為、妊娠、出産などの生殖機能や、若々しさを維持する生命エネルギーのもととなる物質である「精(せい)」が蓄えられています。
腎精が十分に蓄えられていれば、女性の月経・妊娠、出産、授乳は正常に機能します。
もし腎精が不足すれば、「腎虚」という状態になってしまい、不妊や閉経、物忘れなど老化現象が現れてしまいます。
出やすい症状
● 腎虚の舌の状態→いろいろなパターンがありますが、全体的に色が良くなく、舌のひび割れ乾燥や、痩せて小さくなった舌
「腎虚」とは簡単に言うと「老化」のことで、その症状は、頭・耳・下半身に現れやすいといいます。
・物忘れがおおい
・抜毛、白髪がふえた
・聴力低下、耳鳴り、めまい
・足腰がだるい、腰痛 ・頻尿、尿が出づらい などの症状が現れます。
また、生殖機能のおとろえが見られます。
・不妊 ・精力減退 ・早産、流産しやすい
・先天的(初潮が遅い、無排卵性月経、無月経など)
大病や手術の後や、長期にわたって排卵誘発剤などホルモン治療を行っていた方にも、腎虚タイプが多いとも言われています。
食事
「腎」を強くする食材は、黒いもの、ねばるもの クルミ、黒ごま、黒豆、黒きくらげ、ひじき、山芋、ナマコ、なめこ、オクラ よく噛んで食材そのものの味を堪能して食べることが老化防止の秘訣です。
毎日の食事に1品このような食材を追加してあげてください
腎精を補うツボ
☆ 太渓(たいけい) 内くるぶしが一番出っ張ったところの高さで、内くるぶしとアキレス腱との間にある少し凹んだところです。
☆湧泉(ゆうせん) 土踏まずの前の方の中央にあって、足の指を曲げたときに最もへこむところです。
ツボを指で優しく押してあげるのもOKですし、温灸などで温めてもOKです!!
最後に、、、
腎虚の症状を書きましたが、 必ずしも当てはまるから腎虚ということはありません。
食事改善、ツボを使っても症状の改善がない場合はご相談ください(^-^)/