切診(脈診)
手指を直接触れて診察するやり方です。
字を見ると切ると想像しますが全く痛いものでは無いので安心してください。
脈診、腹診、切経などの診断法があるが、もっともポピュラーなものは脈診です。
現代中医学のなかで脈診がもっとも重視されています。
脈診とは
中国では「切脈」「候脈」とも言う。
指で脈拍、強弱、リズムなど脈の性状を診て、臓腑、経絡の異常を診断するもので、病位、症状、予後の診断に役立てようにするものでもある。
中国医学の診察法のなかで最も代表的な診察法の一つです。
平脈(正常脈)
正常脈は平脈とも言います。
無病で健康の状態です。
両椀の寸関尺の三部ですべて脈が触れ、一息に四至以上五至未満(一呼吸に四回以上五回未満で約一分間70前後)触れれはOKです。
脈が太くも細くもなく、沈んでも、浮いてもなく、柔和ななか力があり、リズムが一定して乱れず、深く押しても脈がしっかりと触れられれば正常脈です。
正常脈の変動
脈は体内や外界の要素が変化することがある。
①季節:「春は弦、夏洪、秋浮、冬沈」と季節によっても脈の触れ方が異なります。
②性別:女性は男性より脈が弱くてやや速い。
③年齢:若いほど脈拍は速くなります。
④体格:背が高い人は脈が長い、痩せた人は浮(脈が表面上にある状態) ⑥飲食:食後や飲酒には脈が触れやすく、空腹では触れにくい
まとめ
治療前に見る脈は、脈の強さ、速さ、深さなど様々な状態を見ています。
初めて受ける方は、何をやっているのだろう?と疑問になるかも知れません。
脈診は、症状を改善する為の大切な材料になるんですよ!!