先日来院された方で本場の中国鍼を受けたことがある方がいました!
その方は日本のと中国のって何が違うの?と聞かれたので今回は違いについて書きます。
鍼の歴史
鍼灸治療は、2千年以上前に中国で誕生しました。
現代のような金属を細くする技術はなかったので初めは石を鋭利に加工したものを用いて鍼治療を行っていました。
今とは違いとても痛そうですよね…(–:) 現代の技術が進化したことに感謝です。
違い
中国の漢代頃に鍼灸治療の理論をまとめた本「黄帝内経(こうていだいけい)」が作られました。 朝鮮から日本へ鍼灸治療が伝わり広まり今の鍼灸があります。
①鍼治療について
[日本] 鍼管を用いて刺入しやすく、痛みを最小限に抑える技法が一般的で、細い鍼による低刺激の治療方法てす。
[中国] 鍼管を用いず、手首のスナップを使い、直接鍼を肌に刺入します。また、日本より、太い鍼や長い鍼を使い、強刺激の治療方法が多いです。
①対応疾患
[日本] 肩こり、腰痛などの慢性疾患、癒し、美容鍼灸 など
[中国] 難病、慢性病、不妊症、女性疾患、がん、うつ、痛み、生活習慣病などの一般疾患、体質改善 など
②鍼灸師の資格について
[日本] 国家資格のはり師、きゅう師の資格を取得のため、専門学校(3年間)・大学(4年間)で学びます。日本の鍼灸師は、主に鍼灸のみを用いて治療を行います。(漢方薬の処方や医薬品の使用はできません)
[中国] 国家資格の中医師の資格を取得のため、大学(5年間)後に病院等研修(1年間)で学びます。中医師は、鍼灸治療と漢方薬、西洋薬等を合わせた鍼灸治療を行うことが可能です。
資格の取得は国によっても様々違います。
まとめ
鍼と言うと注射のように痛い…と想像しますよね。
当院の鍼灸治療の鍼は、細いもので髪の毛ほどの太さの物を使用しています。
刺さる瞬間は、毛抜きで毛を抜かれたようなチクチクとした痛みがあります。
初めて受けたかたは、「鍼ってそんなに痛くないんだ!」と仰っていただきます。
まだ、受けたことがない方は是非1度受けてみてくださいね(^^)