前回のブログで『寝違え』について紹介しました。
その寝違えの対処のところで「アイスバッグで冷やすのがおすすめ」と書きました。
湿布の真実
怪我した場合や痛みが出た場合、冷やす方法として冷湿布を貼るという方が多いかと思います。
しかし湿布自体の役割は冷やすこと(温湿布なら温めること)では無いんです。
むしろ湿布自体に冷やす効果(温める効果)はありません。
実際にジュースが入った缶に湿布を貼ったら、冷えますでしょうか?
皮膚に貼って剥がしたあと、その部分を触ると冷えていますか?
冷湿布と温湿布の違い
冷湿布にはメントールが配合されているため、スースーしたりヒヤッとする感覚があります。
温湿布はカプサイシンなどが含まれており、ヒリヒリ感やポカポカ感を感じることができます。
しかし実際にはどちらも皮膚や筋肉の温度変化はないとされています。
湿布の役割
医師が処方する「湿布」は、正式には「経皮吸収型 鎮痛・抗炎症剤」であり薬剤です。
これは皮膚から局所に吸収し作用する働きがあります。
これは温湿布でも冷湿布でも同じことで、どちらも薬剤成分には大きな差はありません。
そのため冷湿布と温湿布どっちを貼ればいいのかわからない時は、気持ち良いと感じる方を貼ってください。
まとめ
捻挫や打撲などの外傷、炎症が見られる場合で冷やす場合は冷湿布を貼って終わらすのではなく、氷が入ったアイスバッグなどでしっかりと冷やすのがいいでしょう。
また慢性の肩こりや腰痛の温めると楽になるものは、温湿布ではなく使い捨てカイロなどで温めるのがいいでしょう。