気温が下がり寒くなってきましたね。
来院される方の身体も冷えてきています。 皆さんは大丈夫ですか??
この時季になるとさまざまな冷え対策を試しているかと思われます。
「友達には合っているのに自分には合わないみたい…。」そんな経験はありませんか??
東洋医学では冷えは、3タイプに大きく分けられます。 今回はタイプ別、対策についてお伝えします。
3つのタイプ別
夏場はエアコンの風が苦手でお腹が冷えやすい【気虚タイプ】
「気」は体を動かすエネルギーのことを言います。
また、体表や粘膜を守るバリア機能や体を温める役割をしています。
気はどのように作られているかと言うと、 私たちが摂った食事から作ら作られます。
なので胃腸が弱く、栄養をうまく取り入れることができない人では「気」が不足しがちです。
その結果、体を温める気の力が弱まり冷えを起こしてしまいます。
<症状>
□夏でもエアコンの風が苦手
□お腹が冷たい
□食欲があまりない
□胃がもたれやすい
□便がゆるくなる
日常生活での冷え対策としては生もの、甘い物、南国産の果物はいずれも体を冷やす作用があるので控えてください。 果物を食べる場合は、比較的寒い地域でとれるリンゴなどがおすすめです。 他にも白糖を使用せずにハチミツ・黒糖に置き換えるのも1つの方法です!!
血流が悪く手足の先が冷える【瘀血タイプ】
ストレスや睡眠不足、食生活の乱れなどが原因で血流が悪くなり、手足の末端まで血液を送り届けることができずに冷えるのが瘀血タイプです。
<症状>
□手足の先が冷える
□ストレスを常に感じている
□肩こり、頭痛、腰痛がある
□生理痛
□経血にレバー状の塊が混じることがある
□目の下にクマがある
□しみやそばかすが多い
□唇や舌の色が暗い、または紫色
瘀血対策には血行を良くするための適度な運動がオススメです。 ウォーキングなど簡単にできるものから始め、普段の入浴はシャワーだけという人は湯船につかるようにしましょう。
食事面では、体を温めて新陳代謝を促すタマネギ、ラッキョウ、ショウガ、ニンニクや、血行を促して痛みを和らげる山椒、シナモン、青魚を積極的に摂ることを意識してくだい。
腎の「気」が不足して足腰が冷える、【腎陽虚タイプ】
東洋医学で老いと若さを司る、体のすべての「気」の源である腎の「気」が不足し、温める力が弱くなったのが腎陽虚タイプです。
足腰、特に足首の冷えが強く感じられます。
<症状>
□腰、膝、足首の冷えがある
□疲れやすい、無気力
□年齢の割に老けている(若白髪、シワが多いなど)
□尿が近いか出にくい
□顔の血色が悪くむくんでいる
□精力の減退
足首には腎を養うツボがたくさん集まっています。
なので足首を冷やすと腎の「気」の巡りが悪くなってしまいます。
冷えの他にも老化もすすんでしまうので、靴下やレッグウォーマーを使って冷やさないよにしましょう。
腎を養う食べ物は「黒い食べ物」「ぬるぬるねばねばするもの」と覚えておいてください。
黒い食べ物としては、黒豆、黒ゴマ、黒キクラゲなど。
ぬるぬるねばねばするものとしては、山芋、納豆、オクラなどがある。意識して食卓に取り入れるようにしましょう!!
まとめ
冷えた対策しているのになかなか冷えが良くならないのは、自分なあった冷え対策をしていないからです。
上記の3つのタイプを見て自分のタイプを見つけて対策を取ってください。
体の中から変える必要があるので、食べ物も変化させるとより効果的です。