「また腰痛になってしまうかも」という不安からくるストレス
再び腰痛になることへの不安が引き起こす悪循環です。
軽い腰痛に悩まされている人はストレスが過剰に溜まっている傾向にあることがわかりました。
腰痛の原因として知られているのが、同じ姿勢を維持することによる腰への負担の増加です。
さらにストレスが加わると、痛みを抑える物質が分泌されにくくなり、腰痛の再発する可能性が高くなります。
腰痛が再発することへの不安は心理的ストレスになりやすくなります。
「腰痛を防がなくては」という思いから腰をかばうことが習慣化し、腰への負担を避けようと運動に取り組まなくなることで、腰痛が悪化するケースも見受けられます。
腰に負担をかけない生活は腰痛を予防するうえで一定の効果が期待できますが、肉体は運動をしなくなると衰える一方です。
衰えた肉体は姿勢を維持することも難しくなり、腰痛の原因になる可能性があります。
悪循環を断ち切るために
ストレスによる腰痛の慢性化を回避するには肉体と精神の両面から不安を取り除くことが重要です。
悪循環を断ち切る3つの方法を紹介します。
・適度な運動を心がける
ストレス由来の慢性腰痛対策として最初に取り組んで欲しいのが適度な運動です。 日本整形外科学会のガイドラインにおいても、運動療法が慢性腰痛に有効であることが書かれています。 初めは軽めのウォーキングから始めてみましょう。
・ニュートラルな思考を心がける
考え方を変えることでストレスによる慢性腰痛が改善されることもあります。 ニュートラルな思考はストレスによる悪循環を防ぐのに効果的な方法といえます。 ストレスに由来する腰痛の悪循環を防ぎたい人は、ニュートラルな思考を心掛けましょう。
・悩まずに相談
腰痛に関する悩みを身近な人に相談するのも、ストレスによって生み出された慢性腰痛を改善する方法です。 他人に悩みを聞いてもらうだけでで心が軽くなることがあります。 当院では、不安なことがありましたら、LINE・電話でもご相談を受け付けています。
まとめ
今回の腰痛とストレスに関する記事の内容を以下の3点にまとめたので最後に振り返っておきましょう。
・腰痛が慢性化している場合、精神的なストレスが悪循環を引き起こしている可能性を考慮しましょう。ストレスによって痛みを感じにくくする神経伝達物質が放出されにくくなると腰の痛みが長引くことがあります。
・腰痛の再発を恐れて身体を動かさなくなることもまた、腰痛が慢性化する要因です。
・ストレス由来の慢性腰痛を改善するには適度な運動やニュートラルな思考といった方法を実践してください。 この3つを試しても改善されない場合は
お早めにご相談ください!!