冬季になると、なんとなく疲れやすく感じたり、体の不調が続いたりする方もいるのではないでしょうか? こうした冬の体調不良の原因のひとつとして、「寒暖差疲労」があげられます。
自律神経を乱し、体のさまざまな不調の原因となってしまうのが寒暖差疲労です。
寒暖差疲労とは?
寒暖差疲労とは、大きな気温の変化に体がついていかない状態です。
成人の平熱は、個人差はあるものの、大体36℃前後から高くても37℃前半くらいに保たれています。
体の機能を守るために、体温を一定にコントロールする「ホメオスタシス(恒常性)」の仕組みが備わっているからです。
体温の維持に重要な役割を担うのが、自律神経です。
外気温が高いときは、体温を下げるために血流を活発にし、汗をかいて熱を発散しています。
一方、気温が低いときは血流を滞らせ、毛穴を閉じて体温を逃さないようにします。
多少の温度の変化であれば、ホメオスタシスが機能するため問題はありません。
しかし、寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つため、自律神経の働きが必要以上に活発になります。
その結果、過剰にエネルギーを消費することになり、体に疲労が蓄積してしまうのです。
昼と夜との寒暖差が大きくなりがちな季節の変わり目や、暖かい室内から気温の低い室外へ移動する場合などは寒暖差疲労がたまりやすいので注意が必要です。
寒暖差疲労による体調不良のリスク
寒暖差疲労によって、体は冷えの症状が進行しやすくなります。
さらに、次のような体の不調も、寒暖差疲労が原因となって引き起こされるリスクがあります。
●肩こり
●めまい
●頭痛
●顔のほてり
●食欲不振
●イライラ
●落ち込みやすい
などの症状が現れてしまいます。みなさんはこのような症状ありませんか?
対策
寒暖差疲労を放っておくと、慢性的な自律神経失調症や冷え性を招く可能性があります。
早めの対策を心がけましょう。
・温度差をなくす
寒暖差疲労を起こさないためには、まず体に寒暖差を感じさせないことが大切です。
室温がコロコロ変わると寒暖差疲労をため込む原因になるので、エアコンを有効活用し一定の快適な温度に保ちましょう。
世界保健機関(WHO)による住宅と健康に関する新しいガイドラインでも、室温コントロールの重要性が認められており、特に冬季の健康を守る室温として全室18℃以上にするよう強く勧告しています。
ただし、外気温との差が大きくなると、外に出たときに体への負担が大きくなってしまうので、室外との温度差は7℃以下にするようにしてください。
外出する際は薄手のカーディガンや上着を重ね着して、上手く調節するのがポイントです。
・バランスのとれた食事を心がける
エネルギー源になるたんぱく質やビタミンB群は積極的に摂取すると疲労回復にもつながります。
・お風呂にゆっくり浸かる
血流が悪いと血中の中にある老廃物が滞ってしまい、体が疲れやすくなったりだるくなったりしてしまいます。
入浴すると全身の血行が良くなり、体に蓄積された疲労物質を取り除く効果が期待できます。
自律神経のバランスを整えるためにも、シャワーで済ませるのではなく、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのがおすすめです。
気温の変化は体にとってストレスにほかなりません。
激しい寒暖差が続くと、自律神経のバランスが崩れて疲労がたまり、さまざまな体調不良を引き起こすリスクが高まります。
日頃から対策をして、寒暖差疲労をため込まないようにしましょう。
〜最後に〜
冬季の冷え性や体調不良に悩まされている場合、寒暖差疲労が原因かもしれません。 ここでご紹介したような、体をしっかりと温める習慣や対策を生活に取り入れて、冬に負けない体づくりをしましょうね!