コロナの影響で忘年会がなかなかできませんが、お正月休みでお家で飲む機会も増えるかと思います。
みなさんは太るお酒と、太りにくいお酒があることをご存知でしょうか?
お酒は太る?
実はアルコールは摂取しても、そのカロリーを熱として発散されるので、脂肪として蓄えられるということはほとんどありません。
しかしアルコールを摂取し過ぎてしまうと、アルコールの代謝にエネルギーが必要になるので、一緒に食べたおつまみの脂質や糖質が代謝されず、それが脂肪となり蓄積していくのです。
なのでカロリーが低いお酒を飲むよりも、糖質が少ないお酒を選んだ方が太りにくいです。
要するにアルコールで太るというよりも、それと同時に食べた料理やおつまみで摂った脂質や糖質で太るということです。
↑ コレを頭に入れた上でお酒を参考にしてください。
太りやすいお酒
では、さっそく糖質が多く太りやすいお酒をご紹介します。
体重を気にする方はこれらを控えた方が良いでしょう。
ビール
カロリー、糖質共に太りやすいお酒トップクラスです。
さらにアルコール度数が低く、大量に摂取しがちなので要注意。
日本酒
食物繊維が含まれていないので、糖質=炭水化物量になります。
ワイン
特に白ワインは糖質が高いので注意。
赤ワインには、動脈硬化予防や美肌効果があるポリフェノールが入っているので、ワインを飲むなら白よりも赤を。
梅酒
砂糖が大量に含まれています。
甘いカクテル
リキュールによってですが、かなりの砂糖が含まれています。
カシスオレンジなどは割りもの(オレンジジュース)にも糖分が多く含まれているので、糖質過剰になってしまいます。
太りにくいお酒
割りものに甘いジュースを使わないことが鉄則です。
ウイスキー ・ハイボール
炭酸水で割ったものならOK。
コーラハイボールやジンジャーハイボールはNG。
焼酎
麦、芋、米など炭水化物だが、お酒を蒸留する過程で糖質がカットされているため、どれでもOK。
ジン ・ウォッカ
糖質がないので飲んでも太りにくいが、割りものに注意。
ちなみにトニックウォーターにも砂糖が含まれています。
生レモンサワー
レモンは果物の中でも糖質が低いです。
レモンシロップを使った生ではないレモンサワーはNG。
まとめ
体重を気にしているが、お酒は飲みたいという方は糖質に注意してほどほどに飲みましょう。
最初に言った
『アルコールで太るというよりも、それと同時に食べた料理やおつまみで摂った脂質や糖質で太る』
これが大前提なのを忘れないでください。
何事もバランスが大事です。