冬に多発 ヒートショック
冬に気をつけたいのが「ヒートショック」。
ヒートショックとは、寒いところから暖かいところへの移動や、逆に暖かいところから寒いところ への移動による急激な環境温度の変化によって、血圧が上下に大きく変動することをきっかけとして起こる、健康被害の総称です。
起こりやすいのは入浴時
ヒートショックは、特に冬の入浴時に起こりやすいです。
暖房をしていない脱衣場や浴室では室温が極端に低くなりがちで、こうしたなかで衣服を脱ぐと、急速に体表面から体温が奪われて血管が収縮し、血圧が急激に上がります。
温かい湯船に入れば、今度は血管が拡張して、血圧が急激に下がります。
このような入浴に伴う温度差が血圧を大きく上下させるために、失神や心筋梗塞、脳梗塞が起こったり、その結果として湯船で溺れ、命を落としてしまうこともあるのです。
こんな人は要注意
厚生労働省によると、家庭の浴槽で溺れて亡くなる人の数は、2004年には2,870人であったのに対し、2015年には4,804人となり、およそ10年で約1.7倍に増加しています。
そして、このうちの約9割を65歳以上の高齢者が占めています。
高齢になると血圧の変動が生じやすくなり、体温を維持する機能も低下するため、ヒートショックの影響を受けやすいことから、65歳以上の人は特に注意が必要です。
また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの動脈硬化リスクがある人、肥満や睡眠時無呼吸症候群、不整脈がある人も、ヒートショックの影響を受けやすいため、意識して対策を心がけましょう。
ヒートショックの予防策
ヒートショックを防ぐためにできる工夫をまとめました。
できることから取り入れて、ヒートショック対策を行っていきましょう。
(1)脱衣場と浴室を暖かくしておく
脱衣場に小型のヒーターを設置したり、浴室内の壁に温水シャワーをかけるなどして温度と湿度を上げましょう。
湯船のフタを置けておくのも、浴室を湯気で温めることができるので良いでしょう。
(2)湯船につかる前に、シャワーやかけ湯で体を温める
寒いからと急に湯船につかるのは危険です。シャワーやかけ湯で徐々に体を温めましょう。
また、入浴後は、浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。
(3)湯船の温度はぬるめ(41℃以下)
高すぎると心臓に負担がかかります。
体を芯から温めるためにも、ぬるめのお湯にゆっくり浸かるのが望ましいです。
(4)入浴前後には水分補給
コップ一杯のお水で結構です。
脱水を避けるために、水分補給も忘れないようにしましょう。
(5)入浴前のアルコール・食後すぐの入浴は控える
アルコールや食事は一時的に血圧を下げるため、直後の入浴は控えたほうがいいです。
(6)血圧が高いときには、入浴を控える
上が180mmHg以上または、下が110mmHg以上の場合は入浴を控えたほうがよいでしょう。
(7)家庭内で「見守り体制」をつくる
高齢者や持病のある方は特に、入浴前に同居者に一声かけましょう。
また同居者は、いつもより入浴時間が長いときには入浴者に声をかけましょう。
屋内全体で考える対策
国土交通省はヒートショックを防ぐための住宅環境として、次のような温度条件を紹介しています。
住まいのなかで寒さや温度差が気になる場所があれば、これを参考にしてください。
部屋の温度:15℃以上、28℃以下
洗面所、浴室、トイレの温度:冬季で20℃以上
暖房器具の適所への配置や市販の断熱・防寒対策グッズの活用など、屋内の温度差を緩和するための方法は様々あります。
ご自身の住まいに合った方法を上手に取り入れて、寒さの厳しい冬を元気に乗り切りましょう!