体温と免疫力の関係
健康的な平熱は、 成人で36℃~37℃とされています。
しかし近年では、 平熱が35℃台という低体温の人が増えています。
低体温になると血流が悪くなり様々な不調を引き起こすと言われており、 生活習慣や食生活による改善が必要とされています。
また体温が1℃下がると酵素の動きが悪くなり、 その結果代謝が低下し免疫力も30%下がるといった負のスパイラルを巻き起こします。
このように低体温は免疫力にも深く関係していますので、 体温を上げ代謝を高めることは健康的な体づくりに欠かせないアプローチなのです。
免疫力が高い人と低い人の違い
免疫力がしっかりしていると防御作用が働き、 病気になりにくいのですが、 免疫力が低下していると容易に病気になったり、 体調を崩しやすいです。
風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり、疲れやすかったり、 アレルギー体質になる可能性もあります。
また、病気が治るのに時間もかかります。
前回のブログで『免疫力が高い人の特徴』を紹介しました。
ぜひこちらも参考にしてください。
体温が低下する要因
では低体温を引き起こす要因には、何があるのでしょうか。
実は筋肉量の低下やホルモンバランスの乱れなどはよく知られていますが、 ストレスや自律神経の乱れなども低体温に影響があります。
気づかないうちに体に負担がかかっているかもしれません。
・運動不足
・慢性的な疲れの蓄積
・睡眠不足
・暴飲暴食
・栄養の偏りや栄養不足
・冷え
・加齢
・喫煙
・ストレス
などなど…
東洋医学で体温上昇
漢方の考え方では、 五臓六腑や気血水のバランスを整えて、生命力や抵抗力である「生気(せいき)」を高めていくことを目指します。
気血水とは簡単に言うと『身体を支える3本の大黒柱』です。
不足した「気」を補ってこれらのバランスを整えることで体温を改善し、 免疫力を高めることを目指します。
体温を上げる薬膳食材
食事からたっぷり栄養を摂って丈夫な身体を作りましょう。
冷たい飲み物やアイスクリームを摂りすぎたり、 暴飲暴食などは体温の低下につながるので控えたほうが良いでしょう。
おすすめ食材 : 大根・人参・かぼちゃ・ごぼう・ねぎ・生姜・ニンニク・卵・味噌・チーズ・りんごなど
生活習慣
食事はバランスよく腹八分目で、よく噛んで、規則正しく、 体を温める食材を意識して摂ることが大切です。
また早寝早起き、睡眠をしっかりとりましょう。
ストレッチやヨガ、 気功など呼吸を整えながら行うような運動も効果的です。
体質に合わせた漢方薬
当院と提携しているめぐり漢方薬店では、体質にあわせた免疫力UPのための漢方を処方できます。
例えばストレスが低体温の原因となっているタイプの人は「気」の巡りを改善するアプローチを、「血」不足のタイプの人は「血」を補うアプローチを、 胃腸が弱く栄養をしっかり吸収できていないタイプの人は、胃腸の働きを立て直すためのアプローチを、などその人の体質を判断し、最適な漢方薬を処方します。
「免疫力を高め、病気になりにくい体づくりを目指したい」という方はお気軽にご相談ください。