「もはや日常…」と感じるほどの肩こり。長年のコリや頭痛・目の疲れを伴う頑固な肩こりには、筋肉の深層まで狙える鍼灸が有力な選択肢です。本記事では、なぜ鍼灸が効くのか、何回くらいで変化を感じるのか、セルフケアのコツまでまとめました。
「頑固な肩こり」とは?よくある症状
- 首〜肩甲骨の深いこわばりが常にある
- デスクワーク後の締めつけ感・重だるさ
- こめかみや後頭部の緊張型頭痛を伴う
- 目の疲れ・奥の痛み、寝ても取れない疲労感
- 肩を回してもすぐ戻る、ストレッチの効果が持続しない
慢性化すると筋膜・深層筋(僧帽筋・肩甲挙筋・小円筋など)や自律神経のバランスまで影響します。
改善しにくい原因
1)深層の筋緊張とトリガーポイント
表面の筋肉だけでなく、深い層に硬結(しこり)ができると揉みほぐしが届きにくく、痛みの発生源(トリガーポイント)が残りやすくなります。
2)同じ姿勢・同じ使い方の「クセ」
前かがみや猫背、肩甲骨が動かないキーボード操作などで、同じ部位に負担が集中します。
3)循環低下と自律神経の乱れ
ストレス・睡眠不足・冷えは血流を下げ、回復を遅らせます。
鍼灸がおすすめな理由(しくみ)
- 深層筋へ直接アプローチ:細い鍼で表層を通過し、コリの芯まで刺激。表面の施術で届きにくい部位にも作用します。
- 血流促進・鎮痛:微小な刺激で血流が高まり、筋の酸欠状態を改善。内因性オピオイドや鎮痛系の活性化が期待できます。
- 筋膜リリース効果:硬くなった筋膜の滑走性を整え、可動域を回復。
- 自律神経の調整:交感神経優位をゆるめ、呼吸が深くなりやすい環境に。
「その場しのぎ」ではなく、原因点(トリガー)と動きのクセの両面に働きかけるのが鍼灸の強みです。
施術の流れと通院目安
- カウンセリング・姿勢チェック:痛む部位/動かしにくい方向/生活パターンを確認。
- 触診・可動域テスト:コリの芯や関連筋、肩甲骨の動きを評価。
- 鍼施術:必要最小限の本数で深層へ。刺激量はお身体に合わせて調整。
- 必要に応じて灸・手技:温熱で循環を高め、仕上げに筋膜・関節の滑走を整える。
- 再評価・セルフケア指導:効果の確認とホームケアをお伝えします。
目安:初期は週1回×3〜5回で土台作り → その後は2〜4週間に1回のメンテナンス。
長年のコリほど段階的な改善が現実的です(個人差あり)。
今日からできるセルフケア
- 30–60分ごとに「肩甲骨リセット」:胸を開いて肩甲骨を寄せる・下げる動きを10回。
- 深い呼吸:4秒吸って6秒吐くを1分間。首肩の余計な力みをOFF。
- マイクロブレイク:タスク区切りで立ち上がり、水分補給+背伸び。
- 作業環境:画面は目線の高さ、肘は90度、足裏全接地。
- 就寝前の温め:肩甲骨〜首付け根を就寝前10分温めて入眠促進。
悪化させやすいNG習慣
- 痛いほど強く揉む(炎症や防御反応で余計にこわばること)
- 長時間の同一姿勢(2時間以上座りっぱなし)
- 冷房直風・薄着で首肩を冷やす
- 寝返りが打てないほどの高すぎる枕
鍼灸・マッサージ・ストレッチの比較
方法 | 狙う層 | 即効性 | 持続性 | 向いているケース |
---|---|---|---|---|
鍼灸 | 深層筋・トリガーポイント・自律神経 | ◎ | ◎(習慣改善で◯→◎) | 長年のコリ、頭痛・目の疲れを伴う、可動域制限 |
マッサージ | 主に表層〜中間層 | ◯ | △ | 一時的なリラックス、軽度のこり |
ストレッチ | 筋・関節の柔軟性 | △ | ◯(継続次第) | 予防・セルフケアのベース作り |
最も効果的なのは、鍼灸でコリの芯をほどく+正しい姿勢・動きのクセづけの組み合わせです。
よくある質問
鍼は痛くないですか?
髪の毛ほどの極細鍼を使用します。場所によって「ズーン」とした重い感覚が出ることがありますが、コリの芯に届いたサインとして現れることがあります。刺激量はご希望に合わせて調整します。
何回で良くなりますか?
初期は週1回で3〜5回の変化を目標にします。年数が長いコリほど段階的な改善が現実的です(個人差あり)。
仕事帰り・服装でも受けられますか?
施術しやすい服にお着替えいただけます。肩〜背中を出せるような服装だとスムーズです。
揉み返しはありますか?
強い刺激を避け、必要最小限の本数で行います。まれに翌日だるさが出ることがありますが、半日〜1日で落ち着くことがほとんどです。
町田で「頑固な肩こり」を本気で改善したい方へ
さがみ鍼灸整骨院(町田駅近く・提携駐車場あり)では、深層のコリと姿勢のクセを同時に整える肩こり施術を行っています。
- 所在地:東京都町田市原町田4-7-12 2階
- 電話:042-722-5885
- LINE予約:公式LINEはこちら
※効果には個人差があります。医療機関での治療中・ご不安がある場合は事前にご相談ください。