「冷房は28℃固定だから下げないで!」と言われ、暑さを我慢していませんか? 実は、よく聞く『冷房の設定温度28℃』は誤解です。正しく理解して、健康も省エネも両立させましょう。
設定温度の勘違い
「28度」は、環境省が2005年から推進しているクールビズの指針です。対象はエアコンの設定温度ではなく『室内温度の目安』。環境省も、「設定温度を28℃にしても室温が必ず28℃になるわけではない」「呼びかけているのは『室温28℃』であって設定温度ではない」と明言しています。
家の断熱・気密、日射、人数、家電の発熱などで室温は大きく変わります。設定28℃でも室温が30℃以上になることは珍しくありません。
また、日本気象学会では25℃以上で熱中症に注意が必要とされ、28℃以上は運動量が少なくても警戒が必要な温度と考えられています。室温計で実際の温度を確認する習慣をつけましょう。
睡眠時間の温度設定
最低気温が25℃以上の夜を熱帯夜と呼びます。快適に眠るための目安は、室温26℃以下・湿度50〜60%です。設定28℃のままだと、寝室の室温が30℃超に達して寝たまま熱中症の危険も。必ず室温と湿度をチェックしましょう。
- おすすめ:設定温度は少し低めにし、布団をしっかり掛ける(薄着より長袖・長ズボンが◎)。
- 風が直接当たらないよう風向は水平に。サーキュレーターで空気を撹拌すると効きやすくなります。
節電のコツ(健康を最優先に)
光熱費の高騰で節電は大切ですが、不快な環境で体調を崩しては本末転倒です。次の4つを実践して、無理のない省エネを。
- 2週間に1度はフィルター掃除(目詰まりは効率低下の元)。
- 室外機まわりに物を置かない(吸排気を妨げない)。
- 風向は水平・風量は自動(天井へ送り、部屋全体を均一に)。
- 夏の日中に30分程度の外出ならつけっぱなしの方が再起動より省エネになる場合があります。
エアコンの選び方(目安)
エアコンは6畳用と10畳用と14畳用(200V)の三種類しかありません。8畳用は6畳用と中身一緒、12畳用は10畳用と同じ 、カタログ基準の畳数って1960年代の無断熱の家を基準にしているから、現代の高断熱住宅では必要能力が小さくて済むケースもあり、今なら6畳用エアコンで20畳余裕です。
とはいえ、実際の冷暖房能力は建物の断熱・気密、方角、窓の大きさ、天井高などに大きく左右されます。あくまで目安として捉え、迷ったら専門店で住まいの条件を伝えて相談しましょう。
まとめ:見るべきは「設定」ではなく「室温」
- 「28℃」は設定温度ではなく室温の目安。
- 寝室は室温26℃以下・湿度50〜60%を目標に。
- 室温計と湿度計で今の環境を可視化し、必要に応じて設定を調整。
- 省エネは健康最優先で、無理せず賢く。
高齢者・乳幼児・妊娠中の方・持病のある方は特に無理をせず、体調に合わせて涼しく過ごしてください。目的と手段を取り違えず、上手にエアコンを活用しましょう。