生理不順の原因と対策|鍼灸で自律神経をリセット

女性

生理不順と鍼灸治療|周期を「整える」ために今日からできること

「生理が来ない」「周期が毎回バラバラ」「PMSがつらい」——。生理不順はホルモンだけの問題ではなく、睡眠・食事・ストレス・体の冷えなど生活全体の影響を強く受けます。鍼灸は自律神経と血流を整え、体が本来持つリズムを取り戻すサポートをします。


生理不順とは?よくあるタイプ

  • 稀発月経:周期が39日以上あく
  • 頻発月経:周期が24日以下
  • 無月経:3か月以上生理がない(続く場合は必ず医療機関へ)
  • 過少・過多月経:経血量が極端に少ない/多い
  • PMS/PMDD:イライラ・むくみ・頭痛・抑うつなどが強い

原因になりやすい生活要因

ストレス・睡眠不足

ストレスは視床下部-下垂体-卵巣(HPO)軸に影響。寝不足はホルモン分泌や体温リズムを乱します。

冷え・血行不良

骨盤内の血流低下は子宮・卵巣の働きを妨げ、痛みや量の異常につながります。

食事の偏り・過度なダイエット

エネルギー不足・鉄/亜鉛不足はホルモン合成の材料不足に直結します。

東洋医学の見立て(体質例)

  • 「気血両虚」タイプ:疲れやすい、顔色が白い、経血が薄い/少量
  • 「瘀血」タイプ:冷え・肩こり、経血に塊、刺すような痛み
  • 「肝気鬱結」タイプ:ストレスで周期が乱れる、胸脇の張り、ため息
  • 「腎虚」タイプ:冷えが強い、腰がだるい、周期が長い

体質は重なっていることが多いため、問診・脈舌腹の所見を合わせて総合判断します。

鍼灸で目指すこと

  1. 自律神経の調整:交感・副交感の切替えを促し、睡眠の質と基礎体温リズムを整える
  2. 骨盤内血流の改善:下腹部・仙骨周囲の循環促進で子宮・卵巣の働きをサポート
  3. ストレス耐性の底上げ:肩首こり・頭痛・イライラなど随伴症状の緩和
  4. 冷え対策:要所への温灸・よもぎ蒸しで体温の“土台”を上げる

よく使うツボ例(目的別)

  • 関元・気海:下腹部の温め・気血の補い
  • 三陰交・血海:骨盤内の血流・ホルモンバランスの調整
  • 太衝・合谷:ストレス・イライラの鎮静
  • 腎兪・次髎:腰のだるさ・冷え・周期の長さ

※選穴は体質・周期のフェーズ(低温期/高温期/生理期)で調整します。

施術の流れ

  1. 初回カウンセリング(約15〜20分):周期表や基礎体温、症状の出方、生活習慣を確認
  2. 触診・体表評価:脈・舌・腹・筋のこわばり・冷えの部位
  3. 鍼灸施術:全身+骨盤内循環を意識した配穴。必要に応じて温灸・カッピング
  4. セルフケア指導:睡眠/食事/入浴/運動、よもぎ蒸し・お灸のポイント
  5. 経過フォロー:周期・体温・体調の変化を一緒に確認

通院目安

目標は「3か月=およそ3周期」でリズムの土台を作ること。
初月は週1回目安、2か月目以降は体調に応じて2〜3週に1回へ調整します。

セルフケア(今日から)

  • 23時までに就寝:就寝・起床を固定し体内時計を整える
  • 湯船10〜15分:みぞおち〜下腹部が温まるまで
  • タンパク質+鉄:赤身肉/魚/卵/豆、ひじき・レバー(体調に合わせて)
  • 軽い有酸素+骨盤ゆらし:1日合計20分を目標に
  • 三陰交の温め:足首内側をレッグウォーマーで保温

ケース紹介(例)

30代前半/周期45〜60日/冷え・PMSが強い
週1回の鍼灸と足首〜下腹部の温め、就寝固定を実施。2周期目で35〜38日に短縮、PMSが軽減。
※効果には個人差があります。

よくある質問

病院の治療と併用できますか?
併用可能です。検査や投薬の内容に合わせて刺激量やタイミングを調整します。
生理中でも受けられますか?
可能です。痛みが強い場合は鎮痛・リラックスを目的に施術内容を切り替えます。
どれくらいで変化しますか?
体質・生活要因により個人差はありますが、まずは3か月(3周期)を目安に経過を見ます。

料金・アクセス

  • 院名:さがみ鍼灸整骨院(町田駅徒歩圏)
  • 所在地:東京都町田市原町田4-7-12 2階
  • 電話:042-722-5885
  • LINEから予約:友だち追加はこちら(※公式アカウントのURLを設定)
  • 営業時間:9:00〜20:00(最終受付19:30)※日祝はお問い合わせください

※本記事は一般的な情報提供を目的としています。
無月経が続く、出血が止まらない、急な激痛などがある場合は速やかに婦人科を受診してください。