秋に気をつけたい体調不良|鍼灸×整体で整える【町田|さがみ鍼灸整骨院】

鍼灸

 

 

町田|さがみ鍼灸整骨院

秋に気をつけたい体調不良
鍼灸×整体で“乾燥・冷え・自律神経”を整える

乾燥と寒暖差が大きい秋は、自律神経の切り替え血流のケアがポイント。

● 乾燥からくる喉・咳
● 鼻ムズ・秋花粉様症状
● 首肩こり・腰のだるさ
● 冷え・眠りが浅い
ご予約TEL:042-722-5885
※スマホの発信ボタンからお電話ください(番号の折返し表示に対応)。
当院の特徴
  • 鍼灸で自律神経・免疫・血流を微調整
  • 整体で胸郭・骨盤・首肩の可動域を回復
  • よもぎ蒸しの温熱で深部からぽかぽか

なぜ秋は不調が出やすい?(3つの理由)

  1. 乾燥:粘膜が乾き、咳・喉の違和感・鼻ムズが出やすい。
  2. 寒暖差:朝晩と日中の気温差で自律神経が疲れやすい。
  3. 日照時間の短縮:睡眠リズム・メンタルに影響、だるさ・気分の落ち込み。

→ この3つが重なると「首肩こり」「腰のだるさ」「眠りの質低下」「秋花粉様症状」につながります。

鍼灸×整体で整えるポイント

鍼灸:微調整で“落ち着く体”へ

  • 自律神経の切替(交感⇄副交感)をサポート
  • 首肩の筋緊張をゆるめ血流を回復
  • 咽喉部・胸部の巡りを促し呼吸を楽に

整体:呼吸×姿勢で“巡る体”へ

  • 胸郭・肩甲帯の可動域UPで呼吸が深く
  • 骨盤・腰部の安定化で冷え・だるさ軽減
  • 頸部アライメント調整で頭痛・こり対策

今日からできる秋のセルフケア(簡単3つ)

  • 加湿+白湯:就寝1時間前に加湿、日中はこまめに白湯。
  • 首前面ストレッチ:胸を開き、浅い呼吸をリセット(30秒×3回)。
  • 湯船10分:みぞおちまで浸かり副交感神経ON。

※ 強い痛みや持病がある方は自己流で無理をせず、専門家にご相談ください。

症状別ミニガイド

首肩こり・頭重感

胸郭の動きが硬いと肩で呼吸しがち。鍼灸で僧帽筋・胸鎖乳突筋の緊張を和らげ、整体で胸を開くと首肩の負担が減ります。

咳・喉の違和感

乾燥+冷えが原因に。加湿・保温と併せて、鎖骨下や胸骨周囲の循環を促す施術が有効。

冷え・眠りが浅い

交感神経の張りっぱなしをリセット。ツボ刺激+温熱で就寝前の“落ち着き”を作ると睡眠の深さが変わります。

腰のだるさ

骨盤帯の安定化と股関節の可動域回復で血流UP。長時間同一姿勢の方は特に有効です。

来院の流れ(初めての方)

  1. カウンセリング(体調・生活リズム・睡眠を確認)
  2. 検査(姿勢・呼吸・可動域・皮膚所見)
  3. 施術(鍼灸+整体/必要に応じて温熱)
  4. セルフケア提案(3つだけ、続けやすく)

よくある質問

鍼は痛くありませんか?
極細の使い捨て鍼を使用します。刺すというより「押す」「触れる」に近い感覚で調整します。
何回くらい通えば良いですか?
目安は週1〜隔週。季節性の不調は2〜4回で体が切り替わる方が多いです(個人差あり)。
服装や持ち物は?
動きやすい服装がおすすめ。お着替えのご用意もあります。

秋の不調は“我慢しない”が正解

町田|さがみ鍼灸整骨院

ご予約TEL:042-722-5885

電話で予約する

※LINE予約なし/お電話にて承ります。

© さがみ鍼灸整骨院|東京都町田市