冷え対策には「よもぎ蒸し」がおすすめ|巡りを高めてポカポカ体質へ

「厚着しても手足が冷たい」「寝つきが悪い」「生理前に体が冷える」― そんな慢性的な冷えに悩む方へ。
座るだけで体の芯から温まり、めぐりを整えるのがよもぎ蒸しです。ここでは、冷え対策としての根拠、期待できる変化、受け方や注意点をまとめました。
1. なぜ冷えに「よもぎ蒸し」?仕組みとポイント
- 全身を内側から加温:よもぎの蒸気で下腹部〜骨盤周りを温め、血流を高めます。
- 発汗でめぐり改善:軽い発汗により体表・末端の循環を促進。冷え特有の「滞り」にアプローチ。
- リラックス作用:香りと温かさで自律神経が整い、巡りや睡眠の質にも好影響。
2. 期待できる変化(感じやすいサイン)
- 入浴後のような持続するポカポカ感
- 手足の冷え・下腹部の冷感の軽減
- 肩こり・首こりの緩和、睡眠の質向上
- 月経前後のつらさの緩和や温活によるコンディション改善
※効果の感じ方には個人差があります。医療行為ではありません。
3. 施術の流れ(当院の例)
- カウンセリング:冷えのタイプ(末端型/下腹部型/全身)や生活習慣を確認。
- お着替え:専用マントにお着替え。個室で安心。
- よもぎ蒸し(20〜30分):気持ちよい温度から開始し、汗ばむ程度まで。
- アフターケア:水分補給、体の状態説明。必要に応じて鍼灸・温灸の併用をご提案。
4. 効果を高める受け方&頻度
- 頻度:はじめの2〜3週間は週1〜2回、安定したら月2〜4回の温活メンテ。
- タイミング:就寝3時間前まで/入浴は当日は軽め。
体を冷やす飲食(冷たい飲み物・甘い菓子・小麦中心)を控えると持続しやすいです。 - 相乗効果:冷えが強い方は鍼灸やカッピングとの併用で巡りを底上げ。
5. 注意点・禁忌
- 禁忌:妊娠中/発熱時/飲酒直後/皮膚に炎症・傷がある部位/医師から発汗制限がある方。
- 体調管理:低血圧・めまいが出やすい方は短時間・低温から開始。
- 衛生管理:座器・マントは毎回消毒・洗浄。個別シートで清潔に。
6. よくある質問
- 汗をかきにくい体質でも大丈夫?
- 最初は発汗が少なくてもOK。回数を重ねると温まり方が変わりやすく、入眠のしやすさで実感される方も多いです。
- 生理中は受けられますか?
- 基本的には生理中は避け、生理後〜排卵前がおすすめ。個別の周期に合わせて調整します。
- どのくらいで変化を実感できますか?
- その場で温かさを感じる方が多く、慢性の冷えは数回の継続で日中のポカポカ感や睡眠に変化が出やすいです。
7. 初回クーポン&ご予約
【初回限定】よもぎ蒸し 温活コース
通常3,300円 → 初回2,480円(カウンセリング・温活アドバイス付)
- 所要:約30〜40分(発汗量・体調により調整)
- 場所:さがみ鍼灸整骨院(町田駅徒歩圏)
※価格・所要は例。実際のメニューに合わせて調整ください。
関連記事:
よもぎ蒸しの効果を最大化するコツ /
鍼灸で冷えを根本から整える /
日常でできる温活リスト