妊娠中のよだれ悪阻(唾液過多)は鍼灸でやわらぐ?原因と対処法・セルフケアまとめ
妊娠期のよだれ悪阻(唾液過多)で「唾液が止まらない・飲み込めない・吐き気が強い」とお困りの方へ。原因・対処法・セルフケアに加え、鍼灸でやわらぐ仕組みと当院の安全な施術について解説します。
よだれ悪阻(唾液過多)とは?
妊娠に伴い唾液分泌が過剰になり、吐き気・嘔吐・におい過敏と重なって強い不快感を生じる状態を指します。多くは妊娠初期に強まり、中期以降に軽快することが多いですが個人差があります。
妊娠中によだれ悪阻が起こる原因
ホルモン変化と自律神経の乱れ
妊娠初期のホルモン変動は自律神経に影響し、唾液分泌や消化機能の調整が乱れやすくなります。
胃腸機能の低下と食道保護反応
吐き気・胃のつかえが続くと、唾液で粘膜を保護しようと分泌が増えることがあります。
匂い・味覚過敏と心理的ストレス
匂い刺激や不安・睡眠不足は症状を悪化させやすいため、環境調整と休息が重要です。
医療機関で相談すべきタイミング
- 水分がとれない・尿量が少ない・ふらつく(脱水が疑われる)
- 体重が急に減る、嘔吐が止まらない、腹痛・発熱・吐血がある
- 強い落ち込みや不眠などメンタル面のつらさが大きい
※ 鍼灸は医療の代替ではありません。まずは産科へ相談し、医師の指示を優先してください。
鍼灸でよだれ悪阻をやわらげる仕組み
東洋医学の見立て:「脾胃」「肝」「腎」の調整
消化(脾胃)、自律神経・情緒(肝)、体力基盤(腎)の乱れを総合的に整え、吐き気・過剰な唾液・睡眠質の改善を狙います。
期待できる主な変化
- 自律神経の緊張がゆるむ → 吐き気・唾液の過敏が落ち着く
- 胃腸のつかえ感を軽減 → 食べ方・水分摂取がしやすくなる
- におい・味覚の過敏が緩和 → 生活負担の軽減
- 睡眠・情緒の安定 → 回復力の底上げ
※ 妊娠期は最低限の刺激量・安全な体位で実施します。
当院の鍼灸治療の特徴と流れ
1. カウンセリング
週数・症状・トリガー(匂い/時間帯)・睡眠/食事・既往歴・内服を丁寧に確認。
2. 妊婦さんに配慮した施術
- 背中・項・四肢のやさしい鍼と温熱(お灸)で自律神経を整える
- 喉・みぞおちの違和感に配慮し側臥位中心で負担を軽減
- 骨盤周囲のこわばり調整と呼吸誘導でリラックス
3. 生活フォロー
次回来院までのセルフケア(食べ方・水分・匂い対策・睡眠)を個別に設計します。
妊娠中でもできるセルフケア・生活の工夫
- 少量頻回の水分補給:冷たすぎない水/白湯。ストローや氷チップで。
- 匂いトリガー回避:換気・マスク・ミント系飴。調理は可能なら家族に。
- 口腔ケア:こまめなうがい/舌清掃/キシリトールガム。
- 食べ方の工夫:脂っこい/甘い/辛いは控えめ。枕元にクラッカー等の乾き物。
- 睡眠環境:側臥位+上半身やや高め。就寝前の画面時間を短縮。
- 冷え対策:首すじ/腹部を冷やさない。入浴は短めのぬるめで。
※ 食品・サプリは主治医へ相談。体質と経過で適否が異なります。
よくある質問(FAQ)
- 妊娠初期でも鍼灸は受けられますか?
- はい。週数・体調に合わせ刺激量最小で実施します。まずは産科で相談・許可を。
- 通院頻度の目安は?
- つらい時期は週1回前後、落ち着けば間隔を延ばします(個人差あり)。
- 当日の注意点は?
- 空腹/満腹/寝不足は避け、温かい飲み物を少量ずつ。当日は無理をしないでください。
町田で妊娠期の不調ケアなら「さがみ鍼灸整骨院」へ
妊活・逆子・産後ケアに加え、つわりやよだれ悪阻にも配慮したやさしい施術を行っています。
所在地:東京都町田市原町田4-7-12 2階(町田駅近く・提携駐車場あり)
電話:042-722-5885 / LINE予約:公式アカウントから24時間受付

