産後骨盤ケア|産後の体型・尿もれ・姿勢の回復サポート
出産後の骨盤周辺は、腹直筋離開(ディアスタシス)や骨盤底筋の機能低下により、姿勢の悪化や尿もれなどの不調が現れやすい時期です。当院では鍼灸・整体・運動指導を組み合わせ、科学的に有効とされる骨盤底筋訓練(PFMT)のケアをご提供しています。
産後に多いお悩み
- くしゃみ・咳で尿もれする
- 腹部のぽっこり(ディアスタシス)
- 骨盤の不安定感、腰痛、姿勢の崩れ
- 抱っこ・授乳での肩首こり
エビデンスに基づくケア
- 骨盤底筋トレーニング(PFMT):産後1年以内に行うことで、尿失禁リスクを約37%、骨盤臓器脱を約56%減少させたとの報告あり。
- 体幹トレーニング(ディアスタシス対応):腹筋群の再統合により、腹直筋離開の幅を縮小させた研究あり。
- 軽強度の運動:産後早期の軽運動は骨盤痛の軽減に寄与すると示唆
いつから始められる?安全と効果のバランス
医師の許可があれば、骨盤底筋トレーニングは産後すぐでも可能です。腹筋や体幹運動は、個々の回復状況を踏まえて段階的に開始することが推奨されます。産後2ヶ月から通院される方が多いです。
セルフケアで始める3ステップ
- Kegel(ケーゲル)運動:膣・尿道・肛門を内側へ引き上げる感覚で最大10秒×数回、1日3セットが目安。
- 腹圧コントロール(呼吸+ドローイン):仰向けで深く息を吐きながらお腹を引き込み、骨盤底筋と呼吸を連動させる
- 骨盤チルト(骨盤傾き運動):姿勢改善・ディアスタシス改善に有効。座位・四つ這いで呼吸を合わせて実施。
施術の流れ
- 問診・姿勢・骨盤底筋/姿勢評価
- 鍼灸・整体で筋緊張の調整
- 骨盤底筋を中心とした運動指導
- 授乳姿勢・生活習慣のアドバイス
よくある質問(FAQ)
Q. いつから通えますか?
A. 主治医の許可があれば、産後数週間から可能です。帝王切開後は創部の回復を確認してから安全に開始します。
Q. 本当に尿もれは良くなりますか?
A. はい。骨盤底筋トレーニングによる改善効果は多くの研究で示されており、早期開始が鍵となります。
Q. 腹直筋離開(ディアスタシス)は治りますか?
A. 多くは自然回復しますが、腹部トーン・呼吸・コア連動を整えることで改善が促されます。
ご予約・お問い合わせ
完全予約制お子様同伴もご相談ください。LINEから24時間受付中。