猛暑フレイルとは?妊活中なのに運動量が落ちていたら要注意【夏の体力低下対策】

不妊症

暑すぎて外に出る気がしない、歩数が激減、夜も寝苦しくてぐったり…。その状態、「猛暑フレイル」かもしれません。
妊活中は「極端な頑張り」も「完全に休む」もどちらも避けたいところ。
本記事では、猛暑フレイルの基礎と、安全に運動量を“ちょうど良く”戻す具体策をまとめました。

猛暑フレイルとは?

フレイルは「加齢による虚弱」を意味しますが、ここでは猛暑による一時的な体力・活動性低下を指します。
冷房と屋外の温度差、寝苦しさ、食欲低下、脱水傾向が重なり、動けない → さらに体力が落ちる悪循環に。

こんなサインは要注意

  • 1日の歩数が普段より2,000歩以上少ない日が3日以上続く
  • 階段で息切れ・足が重い/立ちくらみ
  • 食欲低下・むくみ・だるさ・集中力低下
  • 寝付きが悪い/夜間に何度も目が覚める

なぜ妊活中の「運動量低下」に気をつけるの?

適度な活動は血流・代謝・睡眠の質にプラスに働くことが多く、ホルモンバランスや自律神経の安定にも役立ちます。
一方、動かない日が続くと体温調節が鈍り、むくみや便秘、気分の落ち込みが起きやすくなります。
※医療的な判断が必要なケースは主治医へご相談ください。

まずは現状を見える化|3日間チェックリスト

  • 歩数:目安6,000〜8,000歩/日(猛暑日は達成できなくてもOK。平均を見ます)
  • 体感強度(RPE):10段階で3〜5をキープ
  • 水分量:コップ7〜8杯+汗分/尿色は淡いレモン色を目安
  • 睡眠:就床〜起床の固定化/寝室の室温は26〜28℃目安
  • 食事:たんぱく質+主食+野菜を1日3回(冷たい麺だけ連発は回避)

安全に“ちょうど良く”戻す7つのコツ

  1. 時間帯を選ぶ:屋外は朝6〜9時/夕18〜21時。日陰・風の通るルートで。
  2. 室内運動量を増やす:家事の合間に立つ・歩く・階段を小刻みに。
  3. 水分+少量の塩分:汗をかく日は、常温水をベースに少量の塩や経口補水も活用。
  4. 扇風機+冷房の併用:冷えすぎを避けつつ体感温度を下げる。
  5. たんぱく質を先に確保:卵・魚・豆腐・納豆・鶏むね。+ カリウム/マグネシウム食材(枝豆・バナナ・海藻)。
  6. 少し熱めの湯船:40〜42℃×10〜15分でリラックス→入眠をスムーズに。
  7. 「やり過ぎ」を避ける:サウナ・炎天下ラン・熱気のこもる室内運動は無理しない。

10分×3セットの屋内ミニ運動(妊活向け・やさしめ)

各エクササイズは痛みのない範囲・呼吸を止めないが原則。体調不良や治療内容によっては中止・医師へ相談。

セットA(整える)

  1. 腹式呼吸(3秒吸って6秒吐く)×1分
  2. キャット&カウ ×30秒
  3. 肩甲骨まわし ×30秒
  4. 股関節ほぐし(ゆっくりスクワット)×10回
  5. 足首ポンピング ×30秒

セットB(巡りUP)

  1. その場ウォーク(腕を振る)×2分
  2. ヒップヒンジ(お尻を引く動き)×10回
  3. 壁プッシュ(軽い腕立て)×10回
  4. もも上げゆっくり ×20回

セットC(クールダウン)

  1. ふくらはぎストレッチ ×左右30秒
  2. 太もも前ストレッチ ×左右30秒
  3. 首肩ストレッチ ×合計1分
  4. 腹式呼吸 ×1分

“戻し過ぎない”1週間ミニプラン

曜日メイン補助
屋内ミニ運動(A+B+C)計30分家事NEAT+こまめに給水
朝または夕の散歩20〜30分ストレッチ10分
屋内ミニ運動(A+B)20分早寝ルーティン
休養(軽いストレッチ10分)たんぱく質中心の食事
散歩20〜30分半身浴・入眠準備
屋内ミニ運動(A+B+C)計30分買い出しで歩数UP
休養(緑の多い場所で短時間散歩)翌週の食材準備

※歩数は先週平均+1,000歩を上限に、ゆっくり段階的に。

猛暑日の代替メニュー

  • ショッピングモール内ウォーク(空調あり・ベンチ多)
  • 図書館への徒歩+読書(心拍を乱さずNEAT確保)
  • 自宅でラジオ体操・軽いダンス(扇風機+冷房)

リラックスケアも“ちょうど良く”

緊張が続くと呼吸が浅くなり、冷えや睡眠の質に影響することも。
当院では、鍼灸×整体で自律神経のバランスを整え、巡りをサポートします。
よもぎ蒸しは「温め過ぎ」に注意しながら、短時間・心地よい温度でリラックス目的に。

医療受診の目安

  • めまい・吐き気・頭痛・動悸・強い脱力感
  • 尿が極端に少ない・濃い色が続く
  • 発熱・下痢・著しいむくみ など

これらがある場合は運動を中止し、医療機関へご相談ください。

よくある質問(FAQ)

Q. 猛暑日は運動を休むべき?

A. 屋外は無理せず、屋内で10〜20分の低強度に切り替えるのが安全です。

Q. ウォーキングの最適時間は?

A. 朝6〜9時・夕18〜21時が目安。日陰・風の通るルートを。

Q. 水分はどのくらい?

A. 目安はコップ7〜8杯+汗分。大量発汗時は塩分も少量補給を。

町田で妊活サポートなら

さがみ鍼灸整骨院(町田駅近・提携駐車場あり)では、
妊活期の「ちょうど良い運動」「体を整えるケア」「生活リズム作り」をトータルでサポート。
初めての方もお気軽にご相談ください。
ご予約・お問い合わせ:042-722-5885