低気圧で悪化する肩こり頭痛はなぜ起きる?3つの対処法

首・肩こり

 

 

低気圧による首・肩こり|雨の前に重だるい…原因と今日からの対策

「雨の前に首が重い」「肩が鉄板のように張る」「頭痛やめまいも出やすい」——それ、気圧の変化に身体がついていけていないサインかもしれません。ここでは低気圧と首・肩こりの関係、自宅でできる簡単セルフケア、そして当院の鍼灸+整体での改善アプローチをご紹介します。

なぜ低気圧で首・肩こりが悪化するの?

1自律神経が乱れやすい

急な気圧低下は内耳(気圧センサー)が敏感に反応し、交感神経と副交感神経のバランスが崩れます。すると筋肉がこわばる・血流が低下し、首や肩の疲労物質が流れにくくなります。

2組織がむくみやすい

気圧が下がると体表面の圧が弱まり、筋膜・関節周囲がわずかに膨張。既存のコリや古傷周辺の受容器が刺激され、痛み・重だるさが増します。

3姿勢ストレスが増幅

雨天は活動量が下がり、スマホ前傾姿勢が長くなりがち。低気圧で過敏になった筋膜に、猫背・巻き肩が重なると首肩の負担は一気に増します。

4片頭痛・めまいとの同時発生

血管反応や三叉神経が関与する偏頭痛タイプが起きやすく、首の筋緊張→頭痛悪化の悪循環に。首こりのケアが頭痛予防にもつながります。

ポイント: 低気圧の「外的ストレス」に、姿勢・睡眠不足・冷えなどの「内的ストレス」が重なると悪化。重なりを1つずつ外すのがコツです。

こんな人は要注意(チェックリスト)

  • 天気アプリで「気圧下がる日」は首〜肩甲骨が張りやすい
  • 雨の前後は頭痛・吐き気・めまい・耳の詰まり感が出やすい
  • 朝カラダが強張り、日中も温まりにくい
  • デスクワークで猫背・巻き肩・食いしばりがある
  • 睡眠の質が低い/夜更かし・寝起きがつらい

今日からできるセルフケア5選

① 温め+深呼吸(首の付け根〜肩甲骨)

蒸しタオルやカイロを頸椎の付け根〜肩甲骨内側へ10分。温めながら「4秒吸う→6秒吐く×10呼吸」。副交感神経を優位にして筋の過緊張をオフ。

② 水分+ミネラル

目安は体重×30〜35ml/日。麦茶・白湯に、マグネシウムを含む食品(海藻・ナッツ・小魚)を意識。むくみ体質は夜の塩分を控えめに。

③ かんたん姿勢リセット(壁立ち)

壁に後頭部・背中・お尻・かかとをつけて30秒。顎を軽く引き、胸を開く。1〜2時間ごとに実施。

④ ツボ押し(痛気持ちいい強さで各30秒)

  • 風池(うなじのくぼみ外側)…首の重さ・頭痛に
  • 肩井(肩の盛り上がり中央)…肩の張りに
  • 合谷(手の甲の親指と人差し指の間)…全身の調整に

⑤ カフェインと冷えのコントロール

午後のカフェイン過多は交感神経優位を長引かせます。就寝6時間前以降は控え、足首・お腹を冷やさないよう意識。

※ 強い痛み・しびれ、手の筋力低下、発熱を伴う場合は早めに医療機関をご受診ください。

天気が崩れる前日の「1日5分 首肩ルーティン」

  1. 胸開き:両手を背中で組み、胸を斜め上へ20秒×2
  2. 首の側屈ストレッチ:右耳を右肩へ近づけ20秒、反対も
  3. 肩甲骨はがし:肘を大きく後ろ回し10回
  4. 顎引き(チンイン):顎を軽く引いて5秒キープ×5
  5. 呼吸リセット:4-6呼吸×6セット
雨予報の前日夜〜当日朝に行うと体の「予備緊張」を下げやすくなります。

当院の施術:鍼灸+整体+温活(よもぎ蒸し)で根本から整える

  • 鍼灸:首肩のトリガーポイント/自律神経調整(風池・完骨・合谷など)
  • 整体:頸椎アライメント、肋骨・肩甲帯の可動性改善、食いしばり対策
  • 温活:よもぎ蒸しで深部の冷えを緩和し、血流・発汗を促進
  • 生活アドバイス:気圧アプリの活用、睡眠・水分・姿勢の週間化

町田駅近く|さがみ鍼灸整骨院
雨の前に悪化する首・肩こりは、体質と生活リズムの両方から整えるとラクになります。
初めての方もお気軽にご相談ください。

LINEで予約・相談

電話予約 042-722-5885

よくある質問

気圧の影響か、単なる肩こりか、見分けるコツは?

天気予報で気圧が下がるタイミングと症状の波が一致するかを1〜2週間メモしてください。一致が強いほど気圧影響の可能性が高いです。

何回くらい通えば改善しますか?

個人差はありますが、最初の2〜4週は週1回で土台を整え、その後は間隔を空けていくケースが多いです。セルフケアの定着で持続性が高まります。

頭痛やめまいも同時にあります。施術できますか?

緊張型頭痛や片頭痛に伴う首肩の緊張は、鍼灸・整体での緩和が期待できます。ただしろれつ障害・片側の強い麻痺・激しい頭痛の突発などは救急受診対象です。

ご予約・アクセス

さがみ鍼灸整骨院
東京都町田市原町田4-7-12 2階(町田駅徒歩圏/提携駐車場あり)
電話:042-722-5885/LINE予約:こちら

※ 本記事は一般的な健康情報です。症状が強い・長引く場合や不安がある場合は医療機関にご相談ください。