女性必見|足の向きの乱れは股関節のサイン?歩けなくなる前に筋肉をチェック

女性


<!—-★SEO—->

歩き方改善
股関節ケア
体組成計チェック

足の向き大丈夫?歩けなくなる危険も…
女性は股関節が大事!衰え筋を体組成計でチェック

つま先が外・内に流れる、左右で足の向きが違う――それ、股関節まわりの筋力低下や使い方の癖が原因かもしれません。
放置すると膝痛・股関節痛・足底のトラブル、将来的な「歩行の不安定化」へ。
早めに体組成計で筋バランスを見える化して、生活+施術で整えましょう。

まずは簡単セルフチェック|「足の向き」のサイン

① 立位チェック(鏡の前)

  • つま先が極端に外(ガニ股)/内(内股)に向く
  • 左右でつま先の向きが違う、片足だけ外(or 内)
  • かかと~膝~股関節のラインがS字・ねじれ

② 歩行チェック

  • 足音が「ドスン」と重い/左右差がある
  • 靴底が外側(または内側)だけ極端に減る
  • 長く歩くと股関節の前・横が張る、膝が痛む
要注意:「痛くないから大丈夫」は危険。
筋バランスの崩れは静かに進行し、ある日ドンと症状化します。

※ヒール・合わない靴、座り方の癖、産前産後の骨盤変化、デスクワークなどで悪化しやすい傾向があります。

女性に多い「股関節由来」の原因パターン

主因 起こりやすい状態 典型症状
中殿筋の弱化 骨盤が左右に揺れる・膝が内側へ入る 股関節横の張り、膝の内側痛、足のむくみ
内転筋の弱化 内股・X脚傾向、骨盤不安定 太もも内側のだるさ、歩行のふらつき
外旋筋群の過緊張 外旋優位(ガニ股)・お尻が固い 股関節前の詰まり感、腰の反り
足部アーチ低下 扁平足・開張足、靴底の偏摩耗 足底の痛み、ふくらはぎ張り、膝内側痛

放置リスク|「歩けなくなる」前に止める

  • 変形性股関節症・変形性膝関節症の進行リスク上昇
  • 慢性腰痛・坐骨神経痛の再発ループ
  • 転倒・骨折リスク(中殿筋の低下で横ぶれが増える)

骨や軟骨の変化が始まると回復に時間がかかります。早期介入が最短の近道。

体組成計で「見える化」|筋バランスと左右差をチェック

当院では、体組成計で下記を確認します。

  • 骨格筋量・体脂肪量・水分量
  • 部位別(右/左)筋肉量のバランス
  • 推定基礎代謝・筋質指数
左右差が大きい場合は、中殿筋・内転筋の重点強化歩行フォームの見直しが有効です。

今日からできるセルフケア(3分×3種)

  1. 中殿筋アクティベーション:横向きで上の脚を軽く後ろへ引き、つま先を正面に。小さく持ち上げ10〜15回×左右。
  2. 内転筋スクイーズ:膝の間にクッションを挟み、座位で軽く10秒×10セット。
  3. 外旋筋リリース:テニスボールでお尻外側(梨状筋付近)を30〜60秒ほぐす。

痛みが強い場合や痺れがある場合はセルフケアを中止し、専門家へご相談ください。

当院のアプローチ|鍼灸整体+歩行・靴の見直し+EMS補助

  • 鍼灸整体:股関節周囲の過緊張を緩め、弱化筋の発火を促す
  • 歩行フォーム指導:つま先の向き・骨盤の安定化・蹴り出しの修正
  • 靴/インソール提案:アーチ支持とねじれ抑制
  • EMS補助:中殿筋・内転筋の基礎出力を底上げ
  • 体組成データ管理:初回〜経過で客観的に変化を確認

歩けなくなる前に、足の向きを整える。

さがみ鍼灸整骨院(町田)
東京都町田市原町田4-7-12 2階/TEL:042-722-5885

※初回は体組成計測・歩行チェック込みで現状を可視化。無理のない計画をご提案します。

よくある質問

Q. ヒールを履いても改善しますか?

ヒール頻度が高い場合はアーチやふくらはぎの負担が増えます。通勤のみ等、総時間を減らし、歩行時はフラットに切替えると改善がスムーズです。

Q. 何回くらいで変化がわかりますか?

個人差はありますが、2〜4週で歩行の安定感を感じる方が多いです。客観データ(体組成・左右差)は毎回記録します。

※医療情報に基づき一般的なアドバイスをまとめた記事です。症状が強い場合は専門医の診断もご検討ください。