更年期のつらい症状に鍼灸という選択肢|ホットフラッシュ・イライラ・不眠をやさしく整える

更年期

更年期のつらい症状に鍼灸という選択肢|ホットフラッシュ・イライラ・不眠をやさしく整える

40代後半〜50代にかけて、誰にでも訪れる「更年期」。
ホットフラッシュ(ほてり・のぼせ)、イライラや不安感、肩こり・頭痛・不眠など、
心と体の両方にさまざまな不調が現れやすい時期です。

「病院で検査をしても異常はないのに、毎日がつらい…」
「できれば薬だけに頼らずに、体質から整えたい」
そんな方のために、当院では更年期の不調をやわらげる鍼灸治療を行っています。


更年期に起こりやすい代表的な症状

女性ホルモン(エストロゲン)の変化により、自律神経のバランスが乱れやすくなります。
その結果、次のような症状が重なって現れることがあります。

  • 急にカーッと熱くなるホットフラッシュ(ほてり・のぼせ・発汗)
  • 寝つきが悪い、夜中に目が覚めるなどの不眠・睡眠の質の低下
  • 肩こり・首こり・頭痛・腰痛・関節痛
  • 動悸・息切れ・胸のドキドキ感
  • イライラ・落ち込み・不安感・やる気が出ない
  • 冷え・むくみ・めまい・耳鳴り
  • のどのつかえ感、だるさ、疲労感 など

検査では「異常なし」と言われても、これらの症状が重なると、
日常生活や仕事・家事に大きな負担となってしまいます。


なぜ鍼灸が更年期のケアに役立つのか

東洋医学では、更年期の不調を「気・血・水の巡りの乱れ」や
「自律神経・ホルモンバランスのアンバランス」と考えます。
鍼やお灸でツボをやさしく刺激することで、

  • 全身の血流を促し、冷え・こり・痛みをやわらげる
  • 自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスを整え、睡眠やメンタルを安定させる
  • からだ本来の「調整する力(自己治癒力)」を高める

といった変化が期待できます。
鍼灸は「薬に頼るか、我慢するか」だけではない、
体質から整えていくためのもう一つの選択肢と考えていただければと思います。


鍼灸で期待できる主な変化

実際に更年期のケアで鍼灸を受けていただいた方からは、次のようなお声をいただくことが多いです(効果には個人差があります)。

  • ホットフラッシュの回数や強さが少しずつ落ち着いてきた
  • 寝つきがよくなり、夜中に起きる回数が減った
  • 肩こり・首こり・頭痛がラクになり、気分も前向きになった
  • イライラや不安感が軽くなり、家族にあたることが減った
  • 冷えやだるさが軽くなり、動く気力が戻ってきた

更年期は「仕方がない」と我慢してしまいがちですが、
からだの整え方次第で、日々のつらさをやわらげることは十分に可能です。


こんな方に更年期の鍼灸治療がおすすめです

  • ホットフラッシュや汗、ほてりがつらい
  • 検査では異常がないが、不調が続いている
  • 薬だけに頼らず、体質から整えたい
  • イライラ・不安感・気分の落ち込みが続いている
  • 肩こり・頭痛・めまい・動悸など、症状がいくつも重なっている
  • 眠りが浅く、朝スッキリ起きられない

ひとつひとつの症状をバラバラに見るのではなく、
心と体をトータルで整えていくのが鍼灸の強みです。


当院での更年期鍼灸ケアの流れ

1.丁寧なカウンセリング

現在の症状、悩んでいること、既往歴、服用中のお薬、生活リズムなどを詳しくお伺いします。
「いつから・どんな時に・何がつらいのか」を一緒に整理し、
無理のない施術計画を立てていきます。

2.東洋医学的な体質チェック

脈・舌・お腹の状態などを確認し、東洋医学の視点から
「気・血・水」のバランスや冷え・熱の偏りをチェックします。
そのうえで、あなたに合ったツボ・刺激の強さを選んでいきます。

3.鍼灸施術

更年期ケアでは、全身調整の鍼お腹や足の冷えを整えるお灸を中心に行います。
痛みの少ない、やさしい鍼を使用しますので、
鍼が初めての方や敏感な方でも安心して受けていただけます。

4.セルフケア・生活習慣のアドバイス

施術のたびに、睡眠・食事・冷え対策・ストレスケアなど、
ご自宅でできる簡単なセルフケアもお伝えします。
「頑張りすぎない範囲」で続けられる方法を一緒に考えていきます。

5.通院の目安

症状の強さにもよりますが、目安としては、

  • まずは週1回〜10日に1回程度を数回
  • 状態が落ち着いてきたら、2〜3週間に1回のメンテナンス

というペースで通っていただくことが多いです(お体の状態によって変わります)。


安全面と医療機関受診についてのお願い

鍼灸は比較的安全性の高い施術ですが、
次のような場合はまず婦人科・内科などの医療機関の受診を優先してください。

  • 不正出血が続く・月経以外の出血がある
  • 急激な体重減少や、強い倦怠感がある
  • 胸の痛みや強い動悸、息切れがある
  • 今までにない激しい頭痛・めまい・しびれが出ている

また、ホルモン補充療法(HRT)などを行っている方も、
主治医の先生に相談したうえで鍼灸を併用することをおすすめします。
鍼灸はあくまで補完的なケアであり、薬や医療を否定するものではありません。


「我慢する更年期」から「ケアしながら乗り切る更年期」へ

更年期は、誰にとっても人生の大きな節目ですが、
「もう歳だから仕方ない」と我慢だけで乗り切る必要はありません。

鍼灸でからだ全体のバランスを整えながら、
その人らしく、毎日を穏やかに過ごせるようにサポートすること——
それが当院の更年期ケアの目標です。

更年期の症状でお悩みの方は、どうぞ一人で抱え込まず、
お気軽にご相談ください。