「亜鉛サプリは飲んでいるのに、検査結果が良くならない…」——そんな相談は珍しくありません。
まず見直したいのは習慣です。とくに 清涼飲料水・菓子パン・サウナ の3つをやめる(頻度を大幅に減らす)ことから始めましょう。さらに、パートナーと一緒に食事する回数が少ないことも見逃せない特徴です。
なぜ「亜鉛サプリだけ」では不十分なのか
- 吸収と相互作用:亜鉛は単独で働くわけではなく、タンパク質・鉄・セレン・ビタミンD/葉酸などとのバランスで機能します。
- 酸化ストレス:糖質過多・睡眠不足・喫煙・飲酒過多・熱ストレスは精子の酸化ダメージを高め、サプリの効果を相殺します。
- 食事パターン全体:サプリで「点」を補っても、食事と生活の「面」が乱れていれば改善しにくいのが現実です。
まずやめる(減らす)べき3つ
やめるもの | 理由 | 代替案 |
---|---|---|
清涼飲料水(スポドリ・エナドリ含む) | 高糖+添加物で血糖変動と炎症・酸化ストレス↑。体脂肪増加や睡眠質低下にも。 | 水、麦茶、無糖炭酸水。運動後は水+塩少々、必要に応じて果物。 |
菓子パン(惣菜パンも含む) | 精製小麦+砂糖+油脂で栄養密度が低い。血糖スパイク→ホルモンバランス乱れ。 | おにぎり+ゆで卵、全粒パン+チーズ/鯖缶、納豆ご飯+味噌汁。 |
高温サウナの頻回利用 | 陰嚢温度上昇は精子形成を一時的に低下させます(回復に数週〜数か月)。 | 頻度を減らす・低温短時間・水風呂/外気浴で過度な高温負荷を避ける。日常は入浴で温冷交代を軽めに。 |
パートナーと「一緒に食べる」回数を増やすと何が変わる?
- 加工食品が減る:コンビニや外食の“急場しのぎ食”が減り、栄養バランスが整いやすい。
- タンパク質と野菜が増える:家庭料理は自然と主菜+副菜になりやすい。
- 継続しやすい:二人で進めると意思決定と買い物・調理が共有化され、習慣化が加速。
今日からできる「2人ごはん」基本形(15〜20分)
- 主食:ご飯(できれば雑穀/胚芽米)
- 主菜:鯖/いわし/鮭/鶏むねの焼き・蒸し・レンジ調理
- 副菜:カット野菜+豆腐/海藻を味噌汁に、または温野菜+オリーブオイル/ごま
- +亜鉛食品:牡蠣・赤身肉・卵・チーズ・かつお節・高野豆腐
1週間ミニ献立(夜・例)
- 月:鮭の塩焼き+ほうれん草おひたし+味噌汁
- 火:鶏むねの酒蒸し+キャベツ千切り+冷奴
- 水:いわし缶トマト煮(缶+玉ねぎ+にんにく)
- 木:豚赤身生姜焼き(脂は拭き取り)+千切り人参
- 金:豆腐チャンプルー(卵+ツナ)
- 土:鯖の味噌煮(缶でもOK)+きのこレンチン
- 日:牛赤身ステーキ少量+温野菜盛り
生活習慣のポイント(精子の“温度・酸化・ホルモン”を整える)
- 睡眠7時間目標:就寝前2時間はカフェイン・スマホ刺激を控える。
- 下半身の熱対策:長時間の膝上PC・高温浴・きつい下着を避ける。
- 運動:週150分の中強度(早歩き+軽い筋トレ)。体脂肪↓でホルモン環境が整う。
- アルコール・喫煙:量と頻度を最小化。休肝日を週3日。
チェックリスト(2週間やってみる)
- 清涼飲料水ゼロ/お茶などに置き換えた
- 菓子パンゼロ/主食は米に
- サウナは月0〜1回・短時間・低温に調整
- 夫婦の同時食を週3回以上に
- 魚 or 卵 or 大豆 を毎食どれか1つ
よくある質問
- Q. 亜鉛サプリはやめるべき?
- A. 食事と生活が整っている前提で“補助”としてはOK。ただしサプリ頼みはNG。まずは上の3つをやめ、タンパク質・野菜・海藻・発酵食品を優先。
- Q. サウナは完全禁止?
- A. 完全禁止ではありませんが、頻回・高温・長時間は避けましょう。数か月のスパンで検査値に影響する場合があります。
- Q. 夫婦で食べる時間が作れない…
- A. “同じメニューを同じ時間に”を週3回で良いです。冷凍・缶詰・レンジを活用して15分調理を基本に。
まとめ
亜鉛サプリ単独では限界があります。
清涼飲料水・菓子パン・サウナをまずやめ(減らし)、夫婦で同じ食卓を増やす。
この“面”の改善が、検査値と妊活の手応えを押し上げます。
ご相談・栄養/生活プラン作成
町田駅近く「さがみ鍼灸整骨院」では、妊活のための食事・睡眠・運動・体質改善をトータルで支援しています。
電話:042-722-5885
LINE予約:こちら(公式LINE)