なぜ“ちょい足し温活”が妊活に役立つの?
冷えや巡りの低下は、だるさ・睡眠の質低下・気力の低下につながりやすく、妊活中の生活リズムを乱しがちです。
にんにく・生姜・唐辛子は、料理の風味を高めながら食欲や体の温かさ、日中の活力(精力)を後押ししやすい“台所の三種の神器”。
サプリ頼みになる前に、まずは毎日の食事にひと振り・ひとかけから始めましょう。
3つの食材のポイント
にんにく:スタミナのベース

OR
- 刻む/すりおろすと香りUP。炒め油に香りを移すと食べやすい。
- 食後の匂いが気になる日は加熱長め+少量で。
生姜:ポカポカ長持ち
- 加熱(蒸し・煮)でじんわり温め、おろし生姜は香りとキレで食欲↑。
- チューブでもOK。刻み+冷凍で常備して時短に。
唐辛子:めぐりにスイッチ
- 一味・輪切り唐辛子・コチュジャンなど形は何でも。入れすぎ注意。
- 夜は控えめにすると睡眠の質が保ちやすい。
今日からできる“ちょい足し”アイデア9選
- 味噌汁に生姜:仕上げにおろし生姜を小さじ1/2。
- 納豆+にんにく:おろし少々&海苔で風味UP。
- 卵かけご飯+一味:一振りで満足感↑。
- 焼き魚に生姜醤油:醤油に生姜を溶いて香り良く。
- 野菜炒めの最初ににんにく:油に香りを移してコク出し。
- 冷奴に生姜+ごま油:夏こそ“冷×温”のバランス。
- スープに輪切り唐辛子:具が同じでも飽きにくい。
- 鶏むね塩麹+にんにく:下味に混ぜてしっとり。
- 温野菜に生姜ポン酢:蒸し野菜が主役級に。
1週間チャレンジ表(チェック欄付き)
曜日 | にんにく | 生姜 | 唐辛子 | 体の温かさ/活力度メモ |
---|---|---|---|---|
月 | □ | □ | □ | |
火 | □ | □ | □ | |
水 | □ | □ | □ | |
木 | □ | □ | □ | |
金 | □ | □ | □ | |
土 | □ | □ | □ | |
日 | □ | □ | □ |
※ “温かさ”は手足の冷え、起床時のだるさ、やる気など主観でOK。
パートナーと一緒に:精力アップのコツ
- 夕食は一緒に:主菜ににんにく、汁物に生姜、副菜に一味を“ちょい足し”。
- タンパク質+温活:鶏・卵・豆腐に香味を合わせると満足感が出て夜食が減りやすい。
- 睡眠の質を守る:就寝前の唐辛子は控えめに。夕方までに。
注意点・控えたほうがいいケース
- 胃腸が弱い/胃痛・胸やけ・下痢体質の方は量を少なめに。
- 辛味は少量から。汗をかきすぎると体が冷えやすく逆効果。
- 生姜・唐辛子で皮膚刺激が出たら中止。
にんにくは生の食べ過ぎに注意(翌日の仕事・匂い配慮)。 - 薬を服用中・持病がある場合、医師や薬剤師に相談を。
- 自家製ガーリックオイルは必ず冷蔵・短期で使い切り(衛生管理)。
※ 本記事は一般的な養生の情報です。診断・治療に代わるものではありません。
当院のサポート:鍼灸×整体×よもぎ蒸しで“温活の土台づくり”
町田駅近くのさがみ鍼灸整骨院では、体質や生活リズムに合わせて“無理なく続く温活”を提案します。
食事・睡眠・運動の整え方や、冷え・肩こり・睡眠の質のケアまでワンストップでサポート。
ご予約・ご相談:042-722-5885(さがみ鍼灸整骨院/町田)
LINE公式からも受付中 → 友だち追加
対象:不妊・逆子・産後ケア・美容鍼・よもぎ蒸し/提携駐車場あり
よくある質問
Q. どれくらい入れればいい?
A. まずは“香りが分かる程度の少量”から。辛味は耳かき〜小さじ1/4程度で様子見を。
Q. いつ食べると良い?
A. 日中〜夕方がおすすめ。就寝前は唐辛子を控えると睡眠の質を保ちやすいです。
Q. サプリに置き換えてもOK?
A. 基本は食事から。サプリは補助的に、体調に合わせて検討してください。
まとめ
- “ちょい足し”は続けやすさが命。毎日ひと手間でOK。
- にんにく=スタミナ、生姜=じんわり温、唐辛子=めぐりスイッチ。
- 胃腸の様子を見ながら少量から安全第一で。