妊活で積極的に摂りたい「自律神経を整える食べ物」5選

不妊症

 

さがみ鍼灸整骨院|東京都町田市原町田4-7-12 2階|TEL 042-722-5885

妊活で積極的に摂取すべき「自律神経を整える食べ物」5選
— ビタミンB群・マグネシウム・オメガ3でバランスを整える

自律神経が乱れると、睡眠・体温・ホルモン分泌・消化吸収など妊活の基盤が揺らぎます。
ここではビタミンB群/マグネシウム/オメガ3脂肪酸などを軸に、毎日とり入れやすい5つの食材を厳選。簡単レシピと1週間プラン付きです。
#妊活#自律神経#栄養#体質改善

 

結論:この5つを“毎日どれか1つ”入れる

  1. 青魚(サバ・イワシ・サンマ)…オメガ3(EPA/DHA)
  2. 緑黄色野菜(ほうれん草・小松菜 など)…マグネシウム・葉酸
  3. バナナ…ビタミンB6・トリプトファン
  4. ナッツ類(アーモンド・クルミ)…マグネシウム・良質脂質
  5. 発酵食品(納豆・キムチ)…腸内環境改善→自律神経へ好影響

栄養ポイント早見表

食材 主要栄養 期待する働き 目安量/頻度
青魚 オメガ3(EPA/DHA) 抗炎症・血流改善・ストレス緩和 100g×週3〜4
緑黄色野菜 マグネシウム/葉酸/βカロテン 神経伝達サポート・抗酸化 両手一杯/日
バナナ B6/トリプトファン/カリウム セロトニン材料・むくみ対策 小1本/日
ナッツ Mg/ビタミンE/良質脂質 自律神経安定・抗酸化 片手一杯(15–25g)/日
発酵食品 乳酸菌/ビタミンK2/ポリグルタミン酸 腸内環境→自律神経/免疫を整える 1パック/皿×1日1回

かんたん実践アイデア(忙しい人向け)

  • 納豆+小松菜味噌汁+ご飯
  • バナナ+砕いたクルミ

  • サバ缶とほうれん草の和え麺(ポン酢+ごま)
  • 玄米おにぎり+アーモンド数粒

  • イワシの塩焼き+小松菜ナムル+豆腐
  • サンマ缶のトマト煮+ほうれん草ソテー

おやつ/予備

  • 無塩ミックスナッツ15g
  • 温かい緑茶 or ほうじ茶(カフェイン控えめに)

1週間ミールプラン(例)

曜日 主な食材 メニュー例
青魚 サバ味噌+小松菜おひたし+納豆半パック
緑黄色野菜 ほうれん草と卵の炒め+鶏むね蒸し
発酵食品 納豆冷ややっこ+キムチ少々+玄米
ナッツ サラダにクルミをトッピング+サバ缶サラダ
青魚 イワシ梅煮+小松菜胡麻和え
バナナ バナナ
発酵食品+野菜 キムチ鍋(豚少量)+ほうれん草追加
買い物ショートリスト:サバ/イワシの缶詰、サンマ(旬)、ほうれん草/小松菜、バナナ、無塩アーモンド/クルミ、納豆、キムチ、プレーンヨーグルト、玄米/味噌。

よくある疑問

Q. サバ缶は毎日でもOK?

主菜のローテーションとして週3〜4回が目安。塩分表示を確認し、汁は料理に使うか量を調整。

Q. ナッツは太らない?

量がカギ。15〜25g/日なら良質脂質が味方になります(砂糖・塩不使用を選択)。

Q. キムチの辛さが苦手

納豆・ぬか漬けなど、別の発酵食品で代替OK。

注意点(安全に続けるために)

  • アレルギーのある食品は避け、妊娠判明後は医師・助産師の指示に従う。
  • 魚は骨・水銀等に配慮し、多種類をローテーションする。
  • サプリに頼り過ぎず、まずは食事の土台から整える。

食事×体質ケアをトータルに整えたい方へ

さがみ鍼灸整骨院では、妊活の睡眠・食・運動・体質ケアをあなたの生活に落とし込むプランを一緒に設計します。町田駅近/LINE予約可。

LINEで予約・相談する TEL:042-722-5885

※本記事は一般的な情報です。体調・既往歴により最適は異なります。

 

© さがみ鍼灸整骨院 / 東京都町田市原町田4-7-12 2階