妊活中の心を守る|不安を味方にするシンプルなコツ

不妊症

 

妊活メンタル
行動科学

不安を“わくわく”に変える言葉の力

妊活をしていると、不安な気持ちになるのはとても自然なこと。繕ったり押さえつけるよりも、たった一言で“評価を変える”ほうが、心はスッと軽くなります。

不安が進行すると起きやすいこと

  • 注意力が散漫になる
  • 集中力の低下
  • 認知能力の低下・論理的思考が難しくなる
  • ネガティブな情報ばかり目に入る
  • 破滅的な思考(最悪の未来を想像)が浮かびやすくなる

※不安は「危険に備える」大切なサインでもあります。ゼロにするのではなく、扱い方を変えるのがコツ。

“わくわく宣言”メソッド:評価を変えて行動を取り戻す

ポイントは、感情そのものを消そうとせず、ラベリング(言葉づけ)を変えること。口に出して言うだけでも、心と体の反応は切り替わりやすくなります。

私は今、わくわくしている

ドラゴンボールの悟空が強敵に挑むときの「オラ、わくわくすっぞ!」のイメージでOK。

STEP1|気づく胸のざわつき・呼吸の浅さ・手汗など「不安のサイン」に気づく。

STEP2|言葉にする小声でもOK。「私は今、わくわくしている」と声に出す。(思うだけより効果的)

STEP3|姿勢と呼吸背すじを伸ばし、鼻から4秒吸って6秒吐く×3セット。体からも“挑むモード”へ。

STEP4|小さく動く今できる30秒タスク(温かいお茶を入れる、メモを書く、予約の下書きなど)で行動の歯車を回す。

ミニ知恵:不安と興奮はどちらも交感神経優位。意味づけの違いを言葉で上書きすると、同じ身体反応が「チャンスへの前向きな準備」に変わります。

そのまま使えるスクリプト集(声に出してOK)

検査・通院前「ドキドキしてる。私は今、わくわくしている。今日の私は一歩前進する。」

SNSや情報に飲まれそうなとき「不安は役に立つサイン。わくわくに変えて、必要な情報だけ選ぶ。」

夜、考えすぎるとき「今は休む時間。明日の私がやれる。3呼吸して灯りを落とす。」

自己肯定の補強「私はちゃんとやっている。小さい前進を称賛する。」

効果が出やすいタイミング

  • 検査結果の待ち時間・予約ボタンを押す直前
  • 朝起きて1分以内(その日の“意味づけ”を決めやすい)
  • 寝る前のルーティン(呼吸法とセットで)
  • ネガティブ情報を見た直後(スクロールを一旦止める合図に)

長続きするコツ&よくある失敗

  • 回数>完璧さ:1回で劇的変化を求めない。1日3〜5回の“軽い上書き”で十分。
  • 声に出す:頭の中だけより現実感が上がる。小声でもOK。
  • 行動とセット:言葉→呼吸→30秒タスクの流れで体に落とす。
  • 比較をやめる:他人のペースは無視。昨日の自分とだけ比べる。

※不安が長期間つづく、食事や睡眠に重大な支障がある場合は、医療機関・専門家へご相談ください。

よくある質問

何回・どのくらい続ければいい?

目安は1日3〜5回、14日間。短くても「毎日」続けると定着しやすいです。

本当に口に出す必要がありますか?

声に出すほうが効果が高い傾向。難しい場面は小声やささやきでもOKです。

ポジティブになりきれません。

“無理に元気”は不要。中立の言葉(例:「私は整っていく途中」)も有効です。

一人で抱え込まないで。専門家と一緒に整えましょう

妊活サポート(鍼灸・整体・よもぎ蒸し・生活習慣アドバイス)で、体と心の両輪を整えます。初めての方もお気軽に。

© さがみ鍼灸整骨院(町田駅近 / 提携駐車場あり)