EMMA(エマ)検査|子宮内細菌叢のバランスを評価して着床率アップを目指す
EMMA(Endometrial Microbiome Metagenomic Analysis)検査は、子宮内の細菌の種類と量(細菌叢)を網羅的に解析し、乳酸菌(Lactobacillus)優位かどうかを評価する検査です。
結果に応じて、子宮内環境の是正(プロバイオティクス・腟/子宮内フローラ調整 等)を図り、着床率向上を目指します。
EMMA検査とは
子宮内膜から採取した検体をもとに、次世代シーケンサー(NGS)等を用いて
細菌叢の構成比を解析します。
特に乳酸菌(Lactobacillus)の割合が高い「乳酸菌優位(Lactobacillus-dominant)」状態は、子宮内環境が整っている一つの目安とされています。
何のために行う?(目的)
- 子宮内細菌叢バランスを可視化し、乳酸菌優位かどうかを評価
- 結果に応じてプロバイオティクスの補充や生活・治療プランを調整
- 着床不全の一因となり得る環境要素を精査し、着床率向上を目指す
ポイント:EMMAは「子宮内の環境面」を評価する検査で、胚の染色体異常など胚側の要因は別軸です。
どんな人に向いている?(適応)
- 良好胚を移植しても着床が安定しない方
- 慢性的な内膜環境の乱れ(炎症・細菌バランスの偏り)が疑われる方
- 着床不全の精査を段階的に進めたい方
※施設により、ALICE(病原菌検出)やERA(着床能)と組み合わせることがあります。
検査の流れとタイミング
1)周期の決め方
- ホルモン補充周期または自然(準自然)周期で、移植を想定した時期に内膜生検を行います。
- 採取の具体的な日程は施設プロトコルに従います。
2)検体採取(内膜生検)
- 外来で数分程度。軽い下腹部痛・出血が出ることがあります。
- 当日の激しい運動・入浴・性行為などは制限される場合があります。
3)解析・面談
解析完了後、乳酸菌の構成比やその他主要菌のバランスを確認し、
環境是正プラン(例:プロバイオティクス、必要に応じた医師判断での治療 等)を立案します。
結果の見方と主な対応
- 乳酸菌優位(Lactobacillus ≥ 〇%目安/施設基準による):
基本は現在の移植計画を継続。生活面(睡眠・栄養・運動)の最適化で維持。 - 非乳酸菌優位(Lactobacillus 低比率):
プロバイオティクス活用や腟内環境ケア、必要に応じて医師の判断での治療を検討。
その後、再評価(リテスト)で改善を確認してから移植することがあります。
※具体的な閾値・推奨は検査会社や医療機関ごとに異なります。必ず主治医の指示に従ってください。
メリット・注意点
メリット
- 見えにくい子宮内環境の状態を定量的に把握できる
- 結果に基づく個別化アプローチ(プロバイオティクス等)が立てやすい
- 着床不全の要因探索の一手になる
注意点
- 内膜生検に伴う痛み・少量出血、費用負担
- 研究報告には限界・ばらつきがあり、全員に有効とは限らない
- 胚の質・子宮形態・免疫・内分泌など他要因の評価も並行して必要
よくある質問
- Q. いつ受けるのが良いですか?
- 移植を想定した周期に合わせて実施します。ホルモン補充周期/自然周期のどちらで行うかは主治医が判断します。
- Q. 乳酸菌はどうやって増やしますか?
- 主治医の方針に基づき、プロバイオティクスの活用や生活面の調整(睡眠・栄養・運動)を行います。薬剤の要否は医師が決定します。
- Q. EMMAだけ受ければ大丈夫?
- 状況により、ALICE(病原菌検出)やERA(着床能)など他検査と組み合わせ、総合的に判断する場合があります。
- Q. 妊娠率は上がりますか?
- 環境改善により妊娠率の向上が期待されるケースがありますが、個人差があり、必ずしも上乗せが得られるとは限りません。
当院のサポート(体調づくり)
着床は胚の質 × 子宮内環境 × 全身状態の相互作用です。
当院では、鍼灸・整体・温活(よもぎ蒸し)に加え、
睡眠・栄養・運動の生活設計を整え、血流・自律神経・体温リズムの最適化をサポートします。
- 腸内と腟内のリズムを意識した食事・発酵食品の取り入れ方
- 就寝・起床リズムの是正とストレスケア
- 低〜中強度の継続可能な運動計画
ご相談・ご予約
さがみ鍼灸整骨院|町田
東京都町田市原町田4-7-12 2階/町田駅近・提携駐車場あり
TEL:042-722-5885 / LINE公式から24時間予約可