【妊活】やめないと授からないワースト3|妊活で結果が出ない人の共通点

不妊症

 

 

妊活は「やめる」が近道|ワースト3(菓子パン・小麦製品・乳製品)を卒業して、ご飯と味噌汁に戻ろう

妊活のつまずきは、特別なサプリや高価な治療の前に「毎日の食べ方」に潜んでいます。依存度が高く摂取頻度も多いワースト3は、①菓子パン ②小麦製品 ③乳製品。まずは「やめる(減らす)」を決め、主食をご飯+基本の味噌汁に戻すだけで、血糖・血行・腸内環境が整い、授かる体づくりが加速します。

やめないと授からないことワースト3

① 菓子パン(菓子系の甘いパン・デニッシュ・クリームパン等)

  • 高糖質+高脂質の組み合わせで血糖スパイク→炎症・ホルモンバランスの乱れに。
  • 小麦+砂糖+植物油脂(ショートニング等)で依存性が高く、間食・夜食の原因に。

② 小麦製品(白いパン/麺/菓子類)

  • 精製小麦は食物繊維・ミネラルが乏しく、腸内環境を乱しやすい
  • 血糖が乱れると、排卵・黄体機能・甲状腺系に間接的な負荷。

③ 乳製品(大量摂取/甘い乳飲料/加工チーズ)

  • 砂糖入り乳飲料は隠れ糖質が多く、炎症とむくみを助長。
  • 体質によっては消化不良→ガス・冷え・肌荒れ→慢性疲労のループ。

結論:「完全禁止」を目指すより、“日常から外す”頻度設計がコツ。習慣は回数で決まります。まずは平日ゼロ・休日少量など、ルール化しましょう。

なぜ妊活のブレーキになるの?(3つの理由)

  1. 血糖変動が強い:急上昇・急降下はストレスホルモンを呼び、排卵や黄体機能に間接的影響。
  2. 慢性炎症を助長:精製粉+砂糖+精製油は酸化ストレスの温床。冷え・むくみ・生理痛も悪化しやすい。
  3. 腸内環境が乱れる:便秘・ガス・リーキーガット傾向は栄養吸収を落とし、ホルモン代謝も不利に。

※本記事は一般的な栄養指導です。疾患・食物アレルギー・持病のある方は医師や専門家の指示に従ってください。

今日からできる「ご飯と味噌汁」置き換え術

基本ルール

  • 主食=米(できれば胚芽米・分づき米)に固定。
  • 毎食味噌汁(わかめ・豆腐・ねぎ・きのこ・根菜など具だくさん)。
  • たんぱく質は魚・卵・大豆・鶏をローテーション。
  • 調理油はオリーブ油・えごま油などを少量、揚げ物は回数を減らす。

よく食べるものをそのまま置き換え

いつもの選択 今日からの置き換え
朝:菓子パン+カフェラテ ご飯+味噌汁+納豆/卵焼き+海苔
昼:白いパンのサンド おにぎり(鮭・梅・昆布)+具だくさん味噌汁
間食:クッキー・マフィン 素焼きナッツ・ゆで卵・甘栗・干し芋(食べすぎ注意)
夜:パスタ・ラーメン ご飯+味噌汁+焼き魚/豆腐ハンバーグ/鶏むね照り焼き
甘い乳飲料 番茶・麦茶・ほうじ茶/無糖ヨーグルト少量+果物

コツ:「作るのが大変」を避けるために、味噌汁は鍋で2〜3食分まとめて。朝・夜で使い回し、具を足して飽き防止。

よくある質問

Q. パンや乳製品をゼロにしないとダメ?

平日ゼロ・休日に少量など、頻度を落として依存を外すだけでも効果が出やすいです。まずは2〜4週間の「実験期間」を。

Q. 外食やコンビニが多いときは?

おにぎり+味噌汁、焼き魚定食、そば(つゆは飲み干さない)など、白パン/甘い飲料/揚げ物の連続を避ける選び方を。

Q. カルシウムは不足しない?

小魚・海藻・大豆製品・青菜・ごま・干しエビなどで十分補えます。乳製品を取る場合も無糖・少量・頻度管理が基本。

妊活の食事+体質改善はプロと一緒に最短ルートへ

食生活のテコ入れと同時に、血流改善(鍼灸・よもぎ蒸し)で基礎体温・睡眠・冷え・生理痛などの土台を整えると、授かる準備が進みます。迷ったら一人で抱え込まず、まずは相談から。

妊活の個別相談・ご予約はこちら

免責事項:本記事は一般的な情報提供です。医療上の判断や治療は医療機関の指示に従ってください。

Copyright © さがみ鍼灸整骨院 / 町田