子宮内フローラを整えて妊娠率・着床率を高める――鍵はラクトバチルス90%
体外受精(IVF)や自然妊娠の成功には、子宮内フローラの“質”が深く関与しています。特にラクトバチルス(乳酸桿菌)が90%以上を占めると、着床率・妊娠率が高い傾向に。乱れの原因と、今日からできる具体的な整え方を解説します。
子宮内フローラとラクトバチルスとは?
子宮内フローラは、子宮内に存在する細菌叢のこと。健康的なフローラでは、ラクトバチルス(乳酸をつくる善玉菌)が優位で、pHを弱酸性に保ち、炎症や病原菌の増殖から子宮環境を守ります。
研究では、ラクトバチルスが90%以上を占める場合、体外受精などでの着床率・妊娠率が高い傾向が示されています。
悪玉菌が増える主な原因(生活習慣)
- 食生活の偏り:高タンパク・高脂質中心、野菜不足、精製糖質・超加工品の多用
- 運動不足:腸の蠕動や血流が低下し、全身の微小循環が乱れる
- 睡眠不足:ホルモン・自律神経が乱れ、炎症が長引きやすい
これらは子宮だけでなく、腸内フローラ(母体の栄養吸収・免疫)や膣内フローラ(感染防御)にも影響し、結果として子宮環境にも波及します。
特に、週末になると焼肉やハンバーグなどの外食頻度が増える人は、動物性脂肪や調味料の摂取が増えやすく、悪玉菌が増殖する可能性があるので注意が必要です。
整える3本柱:食事・運動・睡眠
① 食事:発酵食品+食物繊維+オリゴ糖を「毎日」
- 発酵食品(例):納豆、味噌、キムチ、ぬか漬け、甘酒
- 食物繊維:海藻・きのこ・豆類・全粒穀物・根菜・緑黄色野菜
- オリゴ糖:玉ねぎ、バナナ、蜂蜜、市販のオリゴ糖シロップ
- 避けたいもの:超加工食品、過剰な動物性脂肪、砂糖大量摂取、揚げ物の連続、(特に)週末の連続外食
週末の外食が増える方へ:焼肉・ハンバーグなど動物性脂肪が多いメニューが続くと悪玉菌が増えやすく、腸〜膣〜子宮環境に波及します。「1日1外食+1日自炊」の交互運用や、外食時はサラダ+汁物+ご飯(少量)を先に摂って油を相対的に減らす工夫を。
② 運動:血流で「届ける」
週合計150分の中等度有酸素運動+週2〜3回の筋トレが目安。骨盤内の血流を高め、子宮環境の改善を後押しします。
③ 睡眠:ホルモンと自律神経を整える
理想は7時間前後。就寝90分前の入浴、寝る3時間前までに夕食、就寝前はスマホを避けるなど、毎日の同じ時刻ルーティンを。
ラクトバチルス摂取の「体感までの期間」と「持続時間」
- 体感まで:個人差が大きく、摂取方法・量・体質によって変動。数週間で実感する人もいれば、数ヶ月かかる場合も。
- 持続時間:効果は24時間以内と言われています。継続摂取が前提と考え、毎日1〜2回は発酵食品+食物繊維+オリゴ糖を組み合わせましょう。
「まとめて大量」より、少量を毎日、長くがコツです。
実践リスト:発酵食品・食物繊維・オリゴ糖
カテゴリー | おすすめ食品 | ポイント |
---|---|---|
発酵食品 | 納豆/味噌汁/キムチ/ぬか漬け/甘酒 | 1日1〜2品をローテ。塩分・糖分は控えめに選ぶ。 |
食物繊維 | ひじき・わかめ/舞茸・えのき/大豆・レンズ豆/玄米/ごぼう・人参 | 水溶性+不溶性をバランス良く。 |
オリゴ糖 | 玉ねぎ/バナナ/蜂蜜/大豆由来オリゴ糖 | ヨーグルト×オリゴ糖=シンバイオティクスで相乗効果。 |
緑黄色野菜 | 小松菜/ほうれん草/ブロッコリー/にんじん/かぼちゃ | 普段の摂取量が少ない人は最優先で増量。 |
※アレルギー・持病・服薬中の方は、医療機関と相談のうえ調整してください。
セルフチェック&よくある質問
□ 今日のチェック
- 発酵食品を1〜2品食べた
- 食物繊維(海藻・きのこ・豆・全粒)を2品以上入れた
- 緑黄色野菜を両手1杯以上とった
- 20分以上歩いた/軽く筋トレを行った
- 就寝時刻が昨日と±30分以内
- 週末の外食が連続しないよう調整した(交互に自炊日を入れた)
Q&A
- Q. サプリと食品、どちらが良い?
- 基本は食品ベース。必要に応じてサプリを併用しますが、継続と総合バランスが最も重要です。
- Q. どれくらい続ければいい?
- 少なくとも12週間は生活ごと整える意識で。体感は数週間〜数ヶ月と個人差があります。
- Q. 便通が不安定です。
- 水溶性食物繊維(海藻・オートミール等)と水分摂取、適度な運動を増やしましょう。
- Q. 週末に外食が多いのですが、何から始めれば?
- ①先ベジ+先スープ → ②脂身を減らす → ③タレより塩の順で調整し、翌日は発酵食品+海藻・きのこ中心でリセット。外食は最大1日/週2回までを目安に、交互に自炊日を挟みましょう。
妊活は「習慣×体質改善」が近道――専門家と一緒に進めましょう
当院では、鍼灸+整体+よもぎ蒸しで血流と自律神経を整え、子宮内環境づくりをサポートします。生活習慣の具体的なプランニングもお任せください。
さがみ鍼灸整骨院|東京都町田市原町田4-7-12 2階(町田駅近・提携駐車場あり)
注意事項(免責)
本記事は一般的な健康情報の提供を目的としており、診断・治療を代替するものではありません。治療中・妊娠中・持病のある方、薬を服用中の方は、必ず担当医にご相談ください。